1.過度にブラッシングする
愛猫のために毎日ブラッシングをしている方もいるかもしれませんが、やり過ぎはNGです。ブラッシングし過ぎると、必要な毛まで抜けてしまったり、お手入れを嫌いになってしまう恐れがあります。
また、アルコール入りのウエットシートを使用するのも良くありません。拭いたところを猫が舐めてしまった場合、アルコール中毒を起こす可能性があるためです。
とはいえ猫のブラッシングは、皮膚・被毛を清潔に保つだけでなく、毛球症の予防に効果があるとされています。長毛種の場合は1日おき、短毛種は1週間に1回のブラッシングを行いましょう。体を拭くためにウエットシートを使用する場合は、ペット用のものを使うと安心です。
2.過度にシャンプーする
猫は自分でグルーミング(毛づくろい)をするため、基本的にシャンプーは不要です。やり過ぎると毛艶が悪くなったり、皮膚が炎症を起こす可能性があります。また基本的に猫はシャンプーが苦手なので、精神的な負担も考えなくてはなりません。
ただし、排泄などで著しく体が汚れた場合や、もともと皮膚が脂っぽくなりやすい猫の場合は、月に1回程度シャンプーをしてもいいでしょう。また皮膚疾患がある猫も、適度なシャンプーが症状改善に役立つ可能性があります。
シャンプーするときは、桶に猫用シャンプーとお湯を混ぜて泡立てたものを用意しましょう。猫を桶に入れて体にお湯を優しくかけながら、毛並みに沿って洗っていきます。シャンプーが残らないようしっかり流したら、タオルで拭いてからドライヤーで乾かします。猫の負担にならないよう、すべての工程においてなるべく手早く済ませるようにしましょう。
3.爪を切り過ぎる
猫のお手入れの中でも爪切りは特に重要ですが、こちらもやり過ぎはNGです。血管や神経まで切ると出血してしまいますし、もちろん痛みもあります。
爪切りをするときは、先端のとがった部分だけを切りましょう。切ったあとに絨毯やカーテンに引っかかるようであれば、爪やすりで整えてあげてください。また猫の爪は人間とまったく異なる構造なので、人間用の爪切りは使わないようにしましょう。
頻度は月に1回~2回が基本ですが、猫によって伸び方が異なるため、様子を見ながら切ってください。爪とぎ頻度の高い猫だと、もっと少なくても問題ない場合もあります。どうしても嫌がる場合は1日1本などと本数を決めて、長時間ストレスをかけないように気をつけてください。
4.綿棒で耳掃除する
猫の耳が耳垢で汚れている場合、耳掃除をすることがあると思います。耳掃除は耳を清潔に保つ上で重要ですが、綿棒とアルコール系ウエットシートは使わないようにしましょう。どちらも猫にとって刺激が強いものなので、炎症を起こしたり怪我をしてしまう可能性があります。
猫の耳は非常にデリケートなので、耳掃除をするときはコットンを使うのがおすすめです。水で湿らせたコットンを自分の指に巻き、優しく拭き取るように汚れを落とします。このとき、奥の方まで無理にこすらないようにしましょう。拭き取るのは見える部分だけでかまいません。
ただし、耳垢が出ていない猫に耳掃除は必要ないため、無理に行わないようにしてください。
まとめ
猫が健やかに暮らすために、ブラッシングや爪切りなどのお手入れは欠かせません。ただしやり方が間違っていたり、やり過ぎたりすると、怪我をしてしまうことがあります。猫にストレスがかかって、お手入れに抵抗するようになってしまうことも…。
お手入れは適切な頻度・適切な方法で行うことが最も重要です。もしも自宅でやるのが難しいようであれば、動物病院やトリミングなどに連れていくのもひとつの手。無理のないお手入れで、愛猫に快適な暮らしを提供してあげましょう。