猫同士のケンカ、正しい「仲裁方法」とは?争いを起こさせないための対策も

猫同士のケンカ、正しい「仲裁方法」とは?争いを起こさせないための対策も

猫の多頭飼いをしていると、猫同士が取っ組み合っている姿を見かける人は多いのではないでしょうか。激しくじゃれ合う姿を見て、仲裁に入るべきなのか迷いますよね。猫同士がケンカをしたときは、どのような対応をすればよいのでしょうか。

多頭飼いで猫がケンカをする理由

手を出す猫

猫には争いをなるべく避ける習性があるので、ケンカをしている場合は何かしら原因があります。

  • 猫同士の相性が悪い
  • テリトリーに侵入されたストレス
  • 八つ当たり
  • 発情期

多頭飼いで猫同士がケンカをする理由は、上記のものが原因であることが多いです。

猫は自分のテリトリーを大事にする習性があるので、他の猫が自分のテリトリーに侵入してきたり安心できるスペースがなかったりするとストレスが溜まってしまいます。

じゃれ合いで噛みついたり猫パンチをしたりすることはありますが、威嚇したり唸り声をあげるようならケンカの可能性が高いです。

猫のケンカを仲裁する方法

取っ組み合う猫

猫同士の取っ組み合いは、じゃれていることが多いので基本的に飼い主が仲裁する必要はありません。

しかし前述のように、威嚇や唸り声をあげながらケンカをしているときは、飼い主が仲裁したほうがいい場合もあります。

ケンカがエスカレートすることで、爪や牙で怪我をする危険性を感じたら仲裁に入りましょう。

猫同士のケンカを仲裁するときは、直接猫に触れると巻き込まれて怪我をする危険性があります。おもちゃや大きい音を出したりして、お互いの気をそらしてあげるのがおすすめです。

仲裁するときに大声を出して叱ったり、抱き上げて無理矢理引き離したりするのは逆効果です。

ストレスになってしまったり、構ってもらえると勘違いしたりすることでケンカを繰り返してしまう可能性があるので注意しましょう。

多頭飼いで猫のケンカを起こさせないための対策

丸くなる猫

猫同士のケンカを防ぐためには、きちんとパーソナルスペースを作ってあげることが大切です。特に先住猫には、一匹で落ち着ける場所を用意してあげるとストレスを軽減させることができます。

寝床やトイレ、食器などは専用のものを使うようにしてください。猫の性格によっては、多頭飼いに慣れるまで時間がかかる場合があります。

他の猫と過ごすのを嫌がる場合は、部屋を別にしたりケージを使って直接顔を合わす時間を減らしたりするのも効果的です。

猫のストレスにならない環境づくりをすることで、ある程度ケンカを減らすことができます。

まとめ

頭を押さえる猫

猫同士の取っ組み合いはじゃれ合いであることが多いので、飼い主が仲裁する必要はありません。特に子猫の場合は、じゃれ合いの中で力加減を覚えていくものです。

しかし本気のケンカを放置してしまうと、猫同士が怪我をしてしまう危険性があります。

最初のうちはじゃれ合いとケンカを見極めるのは難しいかもしれませんが、猫の行動や様子をよく観察して対応するようにしましょう。

スポンサーリンク