1.猫間川公園(ねこまがわこうえん)/大阪府大阪市生野区
この地名は、過去に「猫間川」という川があったということから付いた地名なのだそうです。
残念ながら「猫間川」自体はすでに埋め立てられてしまって存在しない川なのですが、猫間川にちなんで付けられた「猫間川公園」は今も存在しているのだそうです。
2.犬島・猫島(いぬじま・ねこじま)/島根県浜田市国分町石見畳ヶ浦
島根県の石見畳ヶ浦には、「犬島」「猫島」という、高さ30m、周囲50mの槍のように尖った2つの島があります。このふたつの島には、以下のような言い伝えがあります。
この地に国分寺が建立された当時、その巨大な伽藍の影がはるか遠い唐の国にまで届き、日陰になる土地での不作が続いたようです。民衆を救うために立ち上がった唐の「赤猫」は、国分寺を焼きはらうために日本へ渡ってきました。
しかし、「赤猫」の前に立ちふさがったのは日本の「忠犬」。この「忠犬」は「赤猫」の企みを知り、その実行を阻止するべく追いかけ回しました。
追いかけてくる「忠犬」を振り切れない「赤猫」は冬の海に飛び込み、それを追って「忠犬」もまた海に飛び込みました。
しかし寒さのあまり2匹とも固まってしまい、「犬島」「猫島」となった、ということです。
犬や猫の形に似ている…という命名方法はよくありますが、壮大な物語が地名の由来になっているのは珍しく、感慨深いですね。
3.胡麻猫鼻(ごまねこはな)/京都府南丹市
この地名の由来には、「胡麻」と「猫鼻」の2つがあります。
「胡麻」は子馬を意味する駒にちなんで付けられた名前である、という説が有力であるとのことです。
そして「猫鼻」のほうですが、確かな説ではないのですが山を猫の背中に見立てていること、「猫」という字の付く地名が山の麓などに由来することが多いため、山麓の猫の鼻に似た地形から付けられた名前ではないか、という話のようですね。
「猫の鼻のような形」ということですが、実際に地図で確認すると結構猫の鼻の形に似ているように感じました。「猫鼻」と付けられても誰もが納得できる地名だったのではないでしょうか。
まとめ
「猫」のつく地名は全国にたくさんありますが、特に集中している地域もあるようです。
ご自宅の近くには「猫」のつく地名はありますでしょうか。もしあるとしたら、その由来を想像したり調べてみると、意外な発見があって楽しいかもしれませんね。