熱中症ってどんな病気?
熱中症とは、温度や湿度の上昇によって、体の機能に異常が見られることを示します。見られる症状は程度にもよりますが、ひどい場合は以下のような症状が見られる場合があります。
- 体温の上昇
- 呼吸の異常
- 神経症状
- 意識消失
重度の場合、死に至る危険性もある怖い体調の変化であり、注意が必要です。
また、猫ちゃんの場合、開口呼吸をすることはかなりの呼吸の苦しさを訴えるサインである可能性が高いです。
こまめに観察をしたり、開口呼吸などの変化に早期に気づいてあげることで、猫ちゃんへの負担を早期に軽減し、死の危険を予防することが可能でしょう。
軽度の場合どのような症状が見られるの?
重度の場合、上記のような症状が複数見られ、死につながる危険性があるため症状に気づいたらすぐに受診をする必要があります。
軽度の場合も熱中症と気付きにくいケースも多いですが、以下のような症状が伴います。
元気消失
体温の上昇とともに、体力消耗や倦怠感などから普段よりも寝ている時間が多かったり、普段よりも遊ぶ時間が少ないなどの変化が見られる場合があります。
食欲不振
胃腸の運動機能低下、倦怠感などにより食欲不振が見られる場合があります。
食欲不振の場合、根底に他の疾患が隠れていることもあるため、疑わしい場合は血液検査や画像検査などで他の疾患ではないかどうかも含めて確認をする必要があります。
下痢
胃腸の機能低下により、胃腸炎などで下痢を起こすことがあります。
軽度であれば温度を下げて、体を冷やしてあげたり、消化に良いものを与えてあげたりすることで自然に治癒することもあります。しかし、長引く場合は栄養吸収が出来ず、体力消耗につながる危険があるため早めの治療が必要です。
嘔吐
下痢と同様、胃腸の消化機能低下により、消化不良や嘔吐を起こす場合があります。
猫ちゃんはもともと毛玉を吐く子も多いため、見分けを付けることは難しいかもしれませんが、嘔吐の頻度が多かったり、吐物に血が混じるなどの変化が見られる場合は受診をおすすめします。
熱中症の予防方法
室温や湿度の上昇によって起こる熱中症ですが、予防する方法はあるのでしょうか。飼い主さんの配慮によって、熱中症になってしまうことを未然に防ぐことが可能です。
室温の管理
まずは室温を涼しく保つことが大切です。
しかし猫ちゃんの場合、寒さに弱い猫ちゃんも多く、慢性的な猫風邪を患っている猫ちゃんなどは、お部屋を涼しくし過ぎることで風邪が悪化する場合もあります。
室温を下げることだけでなく、扇風機などで空気の流れを作ってあげたり、お部屋のレイアウトを変更してひなたの面積を減らしてあげるだけでも効果のある可能性が高いです。
湿度の管理
湿度の上昇も熱中症の要因となり、呼吸のしづらさなどを感じさせます。
室内の湿度も注意すべき要素ですが、移動の際のキャリーケースなどの閉鎖空間も湿度を上げてしまいがちです。
長距離の移動を猫ちゃんとする場合、暑い日は通気性のいい素材のキャリーケースを使用するなど、工夫をすることで予防出来ます。
開閉式のものの場合、開けた瞬間に逃走するなどの危険もあるため、脱走防止の対策も併せて行うなど工夫しましょう。
お留守番の方法
お留守番中のお部屋は、エアコンもつけない状態だと室温が想像以上に上がってしまう危険性があります。
猫ちゃんの場合、ペットホテルへ預けることのストレスなどを配慮して、長期間の不在でもお家でのお留守番をしてもらうことにしてしまうケースもあるかもしれません。
しかし、お留守番中の室温の上昇などで熱中症に陥ってしまう危険性があります。
エアコンをつけていても、停電などで止まってしまった場合にそのままになってしまい、飼い主さんが帰ってこない状態だと室温が上がってしまう場合も考えられます。
長期のお出かけの場合は必ずペットホテルなどへのお預けの検討をおすすめします。
まとめ
お家の中にいる猫ちゃんでも熱中症に陥る危険性があり、注意が必要です。
一緒のお出かけや、お留守番時の室温などはもちろんですが、一緒にお部屋で過ごしているときの猫ちゃんの様子などにも気を付けながら熱中症を予防しましょう。
暑い夏を飼い主さんと猫ちゃんの両方が快適に過ごせるよう対策できると良いですね。