猫が『早朝に鳴く』原因6つ!病気の可能性と対処法

猫が『早朝に鳴く』原因6つ!病気の可能性と対処法

猫が早朝に鳴いて起きてしまった、という飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫が早朝に鳴く理由は様々です。病気が関係している場合もあります。それぞれの対処法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.猫の生活パターン

鳴いている猫

猫は本来、夜明けや夕暮れの薄暗い時間帯に活発に行動する動物です。そのため早朝にエネルギーが湧いてきて走り回ったり鳴いたりすることがあります。

猫は飼い主さんと生活をするうちに、飼い主さんに合わせて夜は静かに過ごすようになることが多いです。

しかし、早朝外が明るくなったり外から物音がしたりすることで猫が起きてしまうことがあるので、遮光カーテンをしたり雨戸を閉めたりして刺激を減らしましょう。

2.エネルギーを発散している

ジャンプする猫

昼間寝て過ごすことが多いと、夜中や早朝にあり余ったエネルギーを発散させようと、猫が走り回ったり鳴いたりすることがあります。

日中や飼い主さんが夜寝るまでの間に猫と遊ぶ時間を増やしたり、キャットタワーやキャットウォークなどで運動できるようにしたりして、いつでもあり余ったエネルギーを発散できる環境にしてあげましょう。

3.飼い主さんにお願いがある

鳴く茶白猫の顔

お腹が空いた、トイレをきれいにして欲しい、遊んでほしいなどの「お願い」を飼い主さんにするために、早朝に猫が鳴くことがあります。

しかし、鳴いている猫に構いすぎると、「鳴いたら構ってもらえる」と猫が学習してしまうことがあるので注意が必要です。

また、鳴いている猫を怒鳴ったり叩いたりして叱ると、猫が飼い主さんを怖がったり信頼関係が壊れてしまったりすることがあります。

早朝のごはんの催促には、食事を置き餌にして好きな時に食べられるようにする、自動給餌器を使う、寝る前に少しごはんを与えるなどが有効です。トイレは、数を増やしたり掃除の手間を省けるシステムトイレにしたりすると、猫が不満を感じないで済むでしょう。

構ってほしいという催促は、昼間じゅうぶんに構ってあげることで、解決できる場合があります。

4.ストレスを感じている

泣き叫ぶ黒猫

猫は環境の変化に敏感です。ストレス、不安、恐怖を感じていて、気持ちを落ち着けたくて鳴いている場合があります。

そのような場合は、猫のストレスの原因を探して、解決してあげましょう。猫にとってのストレスが無い環境にすることで、早朝に鳴くことが減っていく可能性があります。

5.発情期

窓の外を見て鳴く猫

猫は発情期になると、特有の行動をします。夜中や早朝に大きな鳴き声をあげたり、壁などにおしっこを飛ばしたりして、飼い主さんが困ることもあります。

繁殖の予定がなければ、避妊去勢手術をするのが一般的です。避妊去勢手術をすることで、猫の発情期特有の行動を防ぐことができます。

6.病気

聴診器を当てられるハチワレ猫

猫が早朝に鳴く理由に、病気にかかっている可能性が考えられます。

分離不安症

飼い主さんが近くにいないことで不安になってしまい、鳴き続けたり過剰な毛づくろいをしたりするなどの問題行動や体調不良が起こる心の病気です。

猫と飼い主さんが別々の部屋で夜を過ごしている場合、夜中や早朝に猫が鳴くことがあります。動物病院に相談をしたり、接し方を見直したりすることが必要です。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの分泌量が増えて、代謝が活発になり寿命に影響する病気です。食欲が増す割に体重が減少する、攻撃性が増す、よく鳴くなどの症状が見られます。

元気がなくなり、食欲がなくなる場合もあります。高齢の猫に多い病気で、早期治療をすることが大切です。

認知症

猫が高齢になると、認知症になることがあります。名前を呼んでも反応しない、大きな声で突然鳴く、同じ場所をグルグル歩くなどの症状がみられます。

甲状腺の病気と似た症状が出るので、いつもと違うと感じたら動物病院を受診しましょう。

まとめ

鳴く縞模様の猫の顔

猫が早朝に鳴くのには様々な原因があります。飼い主さんが眠れなくて困ってしまう場合もありますよね。

猫も困って鳴いていたり、病気の影響で鳴いていたりします。原因を探して対処してあげましょう。

スポンサーリンク