尻尾は繊細な部分

猫の尻尾は、尾椎という骨とその尾椎を覆う筋肉によって作られています。そのため、しなやかな動きをすることができます。
猫の動きそのものが柔らかく柔軟なのは、身体全体に多くの骨があるからです。尻尾には23個くらいの骨がありますが、尻尾の長さが短ければ骨の数も減少します。この尻尾には尾椎神経があり、重要な神経と繋がっています。
猫は尻尾を使ってバランスを保てば、狭くて細い場所でもぶつからずに歩くことができます。さらに尻尾を上手に使うことでスムーズな排泄を行ったり、気持ちを表現することができるのです。
このように、猫にとって大事な部位である尻尾なので、触り方によっては突然怒ってしまう場合も。
では、猫が尻尾を触られて怒ってしまう理由には、具体的にどのようなものがあるのか学んでいきましょう。
1.痛い

荒々しく尻尾に触れると、猫は痛みを感じるので怒ってしまいます。
無神経に猫の尻尾に触れると、尻尾は折れてしまう危険性があります。尻尾を使って猫は色々な気持ちを表現していますから、いつでも自由自在に動いています。
猫の尻尾を観ていると思わず撫でてしまいたくなりますが、無神経に触れてはいけません。
2.尻尾の動きを邪魔する

優しく触れていても、猫の行動を邪魔すれば怒ってしまいます。
尻尾は、猫が動くためのセンサーの役割をしています。尻尾から様々な情報を得ている最中に集中力を乱すようなタッチをすると、猫は邪魔をされていると感じ威嚇をしてくるでしょう。
ご機嫌な猫は尻尾を人間の身体に絡めてくることがありますが、そのような場合でも無造作に触れない方が良いです。
猫に喜ばれる触り方とは

尻尾に触れるのは難しくても、付け根を撫でると喜ぶ猫が多いです。
付け根にはフェロモンの分泌腺があるため、撫でたり軽く叩くと嬉しそうにしてくれます。猫は人間に触れてほしいなと思っている場合、身体を手の方へ持ってきます。
猫の要求通りに撫でる事ができれば、猫に大きな満足感を味わってもらえるはずです。
まとめ

猫が『尻尾を触ると怒る』2つのワケについてお伝えいたしました。
猫の尻尾は、非常に大切な役割を果たしている事が分かりますね。私たち人間も、猫になった気持ちで尻尾を触られることを想像してみましょう。
間違いなく、無神経に触られたら怒りたくなりますよね!