1.呼びかけるように鳴く
近づいて来なくても、こちらへ話しかけるように鳴いている時は「距離を縮めたい」と思っています。
柔らかく甘えるような声で鳴いてくれるでしょう。ぜひ、人間からも「ニャ〜ン」と優しくお返しをしてあげます。こちらに興味を感じている猫はタイミングを見て近づいてきます。
焦らず、猫のペースを気長に待ってくださいね。
2.ゆっくりと瞬きをしている
瞳孔が縦に細くなり、ゆっくりと瞬きをしている場合は「仲良くしたい」と思っています。
リラックスをしている状態で、人間に対して警戒心をあまり感じていません。猫の目を見ながら同じようなスピードの瞬きをしましょう。
逆に、黒目が大きくなり緊張したような顔をしている猫は警戒をしています。逆に、目を逸らさなければ猫から嫌われてしまいます。
3.匂いを嗅ぎにくる
猫が人間の匂いを嗅ぎにきた時は、「仲良くなりたい」と思っているのです。
まずは、持ち物や着ている洋服に近づいてクンクンします。安全を確認すると距離を縮め、足や手に近づきます。猫の鼻に指先をソーッと持っていき、匂いを嗅いでもらえれば猫への挨拶が完了となります。きっと、スリスリしたり手をチョイチョイしてくるはずです。
4.尻尾を高く上げて近づいてくる
尻尾をピーンと垂直に立ててこちらへ向かってくる猫は、人間のことを心から信頼して仲良くなりたいと思っているのです。
子猫は自分で排泄ができないため、親が肛門を舐めて促していました。尻尾を垂直に立てるという行為は、子猫時代の名残と言われています。親猫のように信頼されている証拠と言えるでしょう。
5.身体の一部をくっつける
人間に接触してくる場合は、猫は仲良くなりたいと思っています!
猫は興味がなければ、人間の手の届く範囲には近寄ってきません。身体のあちらこちらを擦り付けてくるだけではなく、一部分に触れてくる事もあります。
スリスリという行為はマーキングの一つであり、猫が「自分のもの」とアピールしているのです。
まとめ
猫が『仲良くしたい』と思っている時の行動5つ♪についてお伝えいたしました。
猫たちの「仲良くなりたいアピール行動」に気がついていましたか? 自分の心の赴くまま正直に行動する猫たちは、羨ましいほど潔いですよね。
私たち人間も、猫のように行動できれば良いのですが…そう簡単にはいかないものです。