1.短い名前にする
猫は人間の言葉をはっきりと聞き取って名前を覚えているのではなく、人間の発する言葉の「音」で名前を覚えていると言われています。そのため、長い名前をつけてしまうと、飼い主さんが誰かと会話しているのと大差がなくなってしまい、自身の名前と聞き分けるのが難しくなってしまうのだそうです。
短くて音のはっきりとした名前をつけてあげると、猫も覚えやすいようですよ。また名前の中に濁点が入ると聞き取りやすくなったり、名前の最後が「ん」で終わらない名前のほうが聞き取りやすいようです。
2.名前を呼ぶ時に「ご褒美」を用意しておく
猫を遊びに誘う時やご飯やおやつを与える時に、ぜひ名前を呼んであげましょう。すると猫は「この音が聞こえると良いことがある♪」と認識し、名前に反応してくれるようになります。
愛猫の性格のことも考慮しつつ、愛猫が「嬉しい!」と感じる事柄をする時に名前を呼ぶことで、いつの間にか自然と名前を認識してくれるようになるでしょう。
逆に、叱る時などに名前を呼んでしまうと、猫は(名前を呼ばれると嫌なことが起きる)と認識してしまい、自分の名前を嫌がるようになってしまう可能性があるそようです。叱らなければいけない時は、「こら!」や「ダメ!」などというような、猫の名前とは無関係の言葉を使うようにしましょう。
3.似た名前は混乱の元
これは多頭飼いのご家庭に限った話なのですが、(どうせなら、愛猫の名前をすべて似た感じのものにしたい♪)と思う飼い主さんもいらっしゃいますよね。特に兄弟姉妹の猫を同時に迎えた時にそう思う傾向があるようです。
ですが先述の通り、猫は名前をはっきりとした言葉ではなく「音」で認識しています。そのため似た名前を付けてしまうと「飼い主さんが呼んだのはどの子だろう??」と混乱させてしまう可能性があります。呼ばれたと思って反応してみたら、違う子のことだった…というのは猫にとっても落胆してしまう事態です。
呼ばれた猫たちの間に要らぬ混乱を招かないためにも、できれば各々全く違う名前にしたり、文字数を変えるなどの工夫をした方が良いのかもしれませんね。
まとめ
猫は自分の名前をきちんと認識してくれています。ただし名前を覚えるまでにかかる時間には個体差があるようです。筆者宅でも長女猫は3日足らずで名前を覚えましたが、末っ子猫は覚えるまでに最低1ヵ月は要したように記憶しています。
もちろん猫自身が迎えられるまでに過ごしていた環境も影響するでしょう。我が家の場合は長女猫は生まれてから割とすぐに迎えましたが、末っ子猫の場合はそれまで別の家で飼われていたので、当然「前の家での名前」がありました。そういった背景も関係していそうです。
また、長い名前でもすぐに覚えられる猫もいます。
名前に関しては完全に個体差はありますが、覚えやすい名前を付けてあげることで愛猫が可愛く反応してくれたら、それはそれで嬉しいですね。