1.行動が気になるニャー

トイレや浴室を出待ちしている時は、中にいる人間のことが気になって仕方がないのでしょう。
自分が確認したり見ることのできない場所に入って時間を過ごしている人間のことが気になるようです。人間に対して親心を感じている猫は、中で危険な目に遭っているのではないかと心配になることもあるようです。ドアをガシャガシャしたり、鳴いてくる猫もいるでしょう。
2.遊びたいニャ!

人間と遊びたいので、待ち伏せをしてきっかけを作る猫もいます。
歩いているところを横切ったり、足や手に飛びかかってきたり、背中に乗ってきたりする場合もあります。遠い場所から「もういいよ」とばかりに鳴いて待ち伏せをする猫もいます。
せっかくのお誘いですから、追いかけっこをしたり、ジャラシ系のオモチャでしっかりと遊んでくださいね。
3.喜ばせるニャン!

待ち伏せをして待っていてくれる場合は、人間を喜ばせたいと思っているのでしょう。
びっくりしている人間の様子は、猫から見ると喜んでいるように感じられるようです。猫によって驚かせ方は違うでしょう。猫も楽しんでいますから、ぜひ猫のためにも沢山驚いたり喜んだりしてくださいね。
4.狩りの練習ニャ〜

野生味の強い性格の猫は、狩りの練習のために待ち伏せをしています。
人が来ると噛み付いたり、爪を出して飛びかかったりするため、怪我をしてしまう事が多くあります。一緒に遊ぶ時間が少ないのかもしれません。流血騒ぎにならないように、毎日時間をとってオモチャでしっかりと狩りの練習をさせてあげましょう。
待っている場所

猫が待ち伏せをする場所は、玄関、トイレ、ドアの陰、廊下の曲がり角、高い所、部屋の隅、布団の中など多岐にわたります。
待ち伏せをしている猫に毎回びっくりしてしまうかもしれません。しかし猫は人の気持ちを見誤らないため、怒られないタイミングにしか待ち伏せをしないでしょう。さすがな猫たちですよね。
まとめ

愛猫が飼い主を待ち伏せする心理4選!どんな場所でしてくるの?についてお伝えいたしました。
猫は好きな人としか関わりを持たないです。待ち伏せをされるということは、猫から愛されている証拠と考えて良いのではないでしょうか?
猫に待ち伏せをされている皆様、ぜひその愛情に応えてあげてくださいね。