1.不規則な生活

のほほ〜んとのんびりマイペースに生きていそうな猫。寝るのも食べるのもそのときの気分で、適当にやっているように思えますが…。
実は!違うんです。猫はとっても規則正しい生活を送っているのです。
朝起きる時間や食事の時間、外を眺める時間など、ある程度ルーティーンが決まっています。しかも、かなり正確な体内時計を持っているといわれており、毎日ほぼ同じ時間に同じ行動をしているのです。
ですから「毎朝5時に起こされる」「ご飯の催促の時間が同じ」など、よく考えると規則正しいことがわかるはずです。愛猫の一日の生活を、振り返ってみてください。そういえば…と思い当たらないでしょうか?
前置きが長くなりましたが、このように規則正しい生活を送る猫なので、飼い主さんが不規則な暮らしをしていると、不快感を抱いてしまうのです。
大抵の場合は飼い主さんの生活リズムに合わせることが多いため、不規則だと毎日バラバラの時間に行動しなければならず、落ち着かないのでしょう。
2.いっつも猫にベッタリ

愛猫が大好きなのはよいことです。思い切り可愛がるのは間違いではありません。でもでも、あまりにもベッタリしすぎなのは、愛猫に不快感を覚えさせてしまうでしょう。
猫は飼い主さんとの触れ合いを必要とはしていますが、四六時中くっついていることは望んでいない場合がほとんどだからです。一人きりの時間を楽しみたいときもあるのです。
「可愛い愛猫といつも一緒にいたい!」という気持ちはわかりますが、過剰になると「猫依存症」になる可能性もあります。せちがらい現代において愛猫との触れ合いは癒しとなるでしょうが、それにどっぷり浸かりすぎも、よくないのです。
3.いつもドッタンバッタンしている

猫は静かな環境で過ごすことを好みます。ですが人と暮らしているとどうしても、生活音がするのはしかたがありません。それは猫もわかっています。
ある程度の生活音は慣れてくるものですが、いつも飼い主さんがドッタンバッタンとしていて落ち着かない様子だと、不快感が…。「できれば静かにしていただきたいっ!」そう思ってしまうでしょう。
急激な動きや予想のつかない動きも苦手なので、飼い主さんが落ち着いてくれないと段々と、距離を取られてしまう可能性もあります。気がついたらマリアナ海溝ばりのふか〜い溝ができていた、という悲報にならないよう、なるべく静かにしてあげましょう。
4.ネグレクト

「ネグレクト」とは、猫のお世話をしないことです。ご飯の用意をしない、トイレ掃除もしない、必要な医療を受けさせないなどがそれに当たります。これは猫に不快感を抱かせるどころか、ひどい場合は病気にしてしまったり死亡させてしまったりする、最もやってはいけない悪習慣でしょう。
猫を飼うと決めたなら、責任を持って育んでいかなければいけないのです。途中で投げ出すこともせず、その命尽きるまで、見守る必要があります。ネグレクトは猫の心に大きな負担を与えてしまうので、絶対にしないことをオススメいたします。
5.友人を連れて来すぎる

猫は見知らぬ人が苦手な場合が多いです。稀にウェルカムな猫もいるのですが、普通は知らない人が家の中に入ってきたら、逃げるか隠れるかしてしまいます。あまりにそれが頻繁だと、かなりの不快感を覚えてしまうでしょう。
猫にとって家の中は自分のナワバリです。そこへズカズカと入り込んでくる知らない人に対し、「侵入者にゃん!」と思っているに違いないのです。
猫の世界であれば、他の猫のナワバリにはなるべく入らないようにします。それがルールだからです。ですが人はそれを知りません。
そのため、当然な顔をして家の中に入ってくる人を「怖い」と感じているでしょう。だから逃げ、隠れるのです。
自宅に友人を招くなとはいいません。ですが愛猫が人見知りの場合はあまり頻繁にならないようにしたり、猫がなるべく落ち着けるように工夫したりする必要があるでしょう。
まとめ

猫は人よりも繊細で、ちょっとしたことでストレスを感じてしまいます。それで体調を崩すことも珍しくないのです。猫が不快に思う行動は極力避け、落ち着いた環境で過ごせるようにしてあげてください。