1.グルーミングの延長

猫の仕事の一つであるグルーミングの一環で、カミカミすることが一番多いでしょう。
猫のしなやかな動きは、身体にある敏感なセンサーによって保たれています。
そのセンサーは前足、尻尾、ヒゲなどにあり、毎日手入れを入念に行っています。
そのため、グルーミングの延長でカミカミして、前足の様子をチェックしているのでしょう。
2.毛玉を噛んでいる

前足にできている毛玉を取るためにカミカミすることがあります。
特に、長毛種の猫は身体の至る所に毛玉ができます。
人間がブラッシングを手伝ったとしても、手や足は嫌がることも多く毛玉が残ってしまいます。
そのため、カミカミをして猫自身で取り去っているのです。綺麗好きな猫ならではの仕草かもしれません。
3.爪を剥がしている

自然に落ちない爪を、猫はカミカミして取り去ります。
掃除をしている時、床に猫の爪が落ちていて「抜けたのでは?」と慌ててしまうことがありますよね?
猫の爪は、何層にも分かれています。そして古い表皮が剥がれて、中から新しい爪が出てきます。
古い表皮が落ちない時に、猫はカミカミして爪を剥がしているのです。
4.皮膚に炎症がある

ダニや皮膚炎などの原因によって痒みが出ているため、カミカミしている可能性があります。
違和感のあるところを、猫は舐めたり噛んだりします。
手に湿疹や脱毛、もしくは怪我がないか確認してあげましょう。
もしも異常が見られたら、すぐに病院を受診してくださいね。
5.ストレスを溜めている

ストレスが原因でカミカミをしている可能性があります。
同居猫との相性が悪い、大きな音がする、引っ越しをして間がないなど、原因に心当たりがあればストレスの可能性が高いです。
炎症と違い、ストレスの場合は同じところばかり噛むことが多いです。
噛んでいる箇所は、赤く腫れたり脱毛したりします。
まとめ

猫が自分の手を『カミカミ』するのはなぜ?5つの理由についてお伝えいたしました。
猫が自分の手を噛む理由も様々でしたね。
健康上問題のあるカミカミが見られる場合には注意が必要です。
同じ場所ばかりをカミカミすると思われる場合は、早めに病院を受診してくださいね。