1.高い位置から観察

いつも猫から高みの見物をされているならば、見下されているかもしれません。
上からは部屋全体を眺めることができます。人間がどのように動いているのか観察をしているのでしょう。
嫌なことがあればすぐに逃げることもでき、興味のあることがあれば早々に近づくことができます。
自分を人間より優位な立場に置いている様子でしょう。
2.遠いところから呼ぶ

姿も見えていない部屋で、猫が大声で人間を呼ぶときも見下されているかもしれません。
要求が何でも通ると思っている猫は大声で鳴くことが多いです。
いつも心配されるため、どこからでも遠慮なく呼びます。
本当に必要で呼ばれているのか、ただ遊ばれているだけなのか見極めることが大切です。
3.反応が小さく無視をされる

こちらからの呼びかけに少ししか反応しない場合も見下されているかもしれません。
名前を呼ぶと近づいてきたり、鳴き声で応答したり、猫は様々な反応をしてくれます。
しかし面倒な場合は、尻尾だけ軽く動かしたり、耳をピクピクしたり、顔をちょこっと向けたり小さな行動で呼びかけに応じるようになります。
4.触らせようとしない

触れようとすると逃げたり怒ったりする場合も、猫から見下されているかもしれません。
猫の身体に触れることは、健康を維持するためにも大切です。
しかし、抱っこを嫌がるだけではなく触れることさえできないならば、猫から安全な人と思われていない可能性があります。
5.冷静な視線を送られる

猫が興奮もせず恐怖心もなく冷静に見ている時は、見下されているかもしれません。
猫は、自分の立場が上と感じていると積極的に距離を縮めようとはしてきません。
もしも、こちらから近づこうものなら威嚇をされるでしょう。
冷静な視線を送られている間は、猫に認められてはいないでしょう。
まとめ

猫も『人を見下す』ことがある?5つの仕草・行動についてお伝えいたしました。
猫にとって良い印象のない人は見下されやすいかもしれません。
積極的にトイレ掃除や猫グッズの買い物など行うと、猫の考えも変わってくるでしょう。
大好きな猫たちから、なるべく見下されたくないですね!