1.手をあげる

猫の行動に気に入らない事があり手をあげると、猫にとってトラウマになってしまいます。
当然ですが、猫と人間では動物種が違います。
そのため、生きる価値観や行動パターンが人間とは異なります。
猫にとって普通の行動でも、人間にとって問題行動となる場合も多く発生します。
猫と暮らす場合は人間がその事を理解し、猫の社会性を受け入れる必要があります。
2.日常的に首を掴む

首を掴まれた猫は、びっくりするほど大人しくなります。しかし日常的に掴んでいるとトラウマになってしまいます。
親猫は、子猫の首を口で噛み移動させます。この名残で、首を抑えられると猫は降参してしまうのです。
災害時や緊急事態の場合以外は、絶対に首を掴むことをやめましょう。
片手を首の方からお腹へ滑らし、もう片方の手でお尻を抱え上げクルッと抱き上げてあげましょう。
3.トイレの最中に物音を立てる

大切な排泄中に集中力を中断されるとトラウマになってしまい、トイレに行けなくなってしまう危険性があります。
猫はリビアヤマネコが祖先と言われ、かつては砂漠で生活をしていました。
水を得る機会が少ないため、尿の水分さえギリギリまで使用し、不必要な成分濃度の高い尿を排泄します。
そのために腎臓や尿路関係に負担を強いてしまいます。
順調な排泄行為は猫の健康を保つために非常に大切です。
4.猫からの要求を無視する

猫は一緒に暮らす人間から無視をされるとトラウマになり、幸せな暮らしができなくなってしまいます。
人間と暮らしている猫はイエネコという種であり、人間とのコミュニケーションを必要としています。
人との暮らしを楽しめるように、野生の猫たちが長い時間をかけて遺伝子を変化させてきました。
そのために、人間が手を差し出さなければ生きられない体質となっています。
まとめ

【絶対NG】猫が『トラウマ』になる接し方4つについてお伝えいたしました。
猫は人間以上に繊細な動物です。
実は猫が幸せに暮らしている家は、人間も幸せに過ごしている事が明らかになっています。
猫が勝手に振る舞っている様子が本来の姿です。
猫らしく自由に行動してもらえるように、猫の生き方を尊重したいですね。