愛猫のマーキングの原因を考えてみた

猫はなぜマーキング行動をするのでしょうか。
オス猫の発情期、環境、不安、トイレが気にいらないなどなど原因はさまざまでしょう。
マーキング行動はオス猫だけだと思っていませんか?実はメスの猫ちゃんもマーキング行動をすることがあるのです。
マーキングしてしまう原因を考えながら実体験もお話していきます。
我が家の愛猫の場合

まず、我が家ではオス猫のクロちゃん(1歳半)がいます。家に迎えた当時は、何の問題もなく、きちんとトイレでしてくれてました。しかし成長するにつれて、おしっこやうんちを1回でもすると凄い勢いで鳴いて「トイレの掃除をして」ってアピールしてきます。掃除をしてあげると大人しくなります。
一度トイレしただけで鳴かれては、たまったものではありません。砂のトイレだけだったので隣にシートタイプのトイレを置いてみました!するとシートにはおしっこ、砂にはうんち、と分けてしてくれてます!が…しかし……やはり一度トイレしただけで呼ばれます。なんて潔癖な猫ちゃんなんでしょう。
(うんちのときはトイレの縁に乗り、砂とうんちが体につかないように必死です。笑)
外出時など替えてあげられないので帰宅すると砂が派手に飛び散りシートはぐちゃぐちゃに。床におしっこしてる時もあります。怒って荒らしたのかな?なんて。
クロちゃんを見てみると怒られるのが分かっているのか、どことなく申し訳なさそうな顔をしています。そんな時は「駄目だよ〜散らかしたら」など声をかけます。叩いたりはしません。怒る時はイタズラしてからすぐだけにします。
時間が経ってから怒るよりもイタズラした直後の方が駄目なことなんだと学んでくれます。呼びかけに答えたりすると猫ちゃんの方もちゃんとしてくれるのです。それでトイレのトラブルがなくなれば良いのですが、なくなりません。
マーキングはオス猫だけではない?

オス猫なので、布団の上でおしっこをしたりすぐ壁におしっこをかけたり、といったマーキング行動も、発情期だからするようになったのかもと納得でした。しかしマーキング行動は発情期だからだけではなく環境の変化や不安などでもしてしまうことがあるのです。これはメスの猫ちゃんにもあるようです。
猫ちゃんは不安な事があると自分の縄張りを再確認したいという強い欲求が生じます。飼い主が外から知らない匂いをつけて帰ってくると、猫ちゃんは不安になって知らない匂いのするものにマーキングしてしまうのかもしれません。
来客があり部屋に上がると、その匂いで不安になって来客の靴などにおしっこをしてしまうなんて事もあるのかもしれません。
しつけで解決するの?

いいえ。それは「しつけ」では解決できません。
どうしても止めさせたい場合は、病院で相談するしかなさそうです。猫ちゃんの抗不安薬を処方してくれることもあるそうです。オス猫であれば、まずは去勢をし様子を見てみることから始めてみてはいかがでしょうか?
すべての猫ちゃんが必ずしも不安でマーキングをしてしまう訳ではありません。
トイレ環境も重要

トイレの環境もとても大事です。今まで問題なくトイレで排泄していたのに、突然トイレの外でするようになってしまった。
その場合は
- 猫のトイレの砂
- 猫のトイレのある場所
を見直してみましょう。
多頭飼いしている場合は、トイレの数は「猫の数+1個」あると良いと言われています。自分と相性が良くない猫が自分のトイレを使うと、それがきっかけで猫の砂を嫌う場合もあるそうです。
また、窓の近くにトイレを置くのは避けたいですね。猫ちゃんがトイレをしようとした時に、窓から他の猫ちゃんやカラス、人などが視界に入り威嚇したのがきっかけでトイレを使わなくなってしまった。
ということもあるそうです。
まとめ

いかがでしたか?猫ちゃんのマーキングは猫ちゃんの気持ちに直結しています。
猫ちゃんは意外と神経質ですね。もちろんこれは個体差はあります。病気が原因でマーキングする場合もあるそうなので頻繁に続くようなら動物病院に連れて行って下さい。猫の問題行動で病院へ連れて来られる40~75%が、この猫のマーキング、排泄行動だそうです。
動物を飼うことは大変な事ですが猫ちゃんも辛いかもしれません。何かに「不安」を感じて怯えているのかもしれません。少しでもおかしいと思ったら早めに専門家に相談してみて下さいね。