1.アログルーミングをする

猫が人間の身体の一部分を舐めてくれるときは、大切な仲間と思っています。
親子や兄弟で舐め合っている猫の姿を見る事がありますよね。
自分で自分を舐めることを「セルフグルーミング」、自分以外の対象を舐めることを「アログルーミング」と言います。
信頼や愛情を感じている者同士が自分の匂いを付け合ったり、自分で触れられない部分を舐め合っている姿です。
人間に対して舐める時も、大きな愛情が込められているのでしょう。
2.スリスリする

マーキングであるスリスリをされた時は、自分の匂いをつけるため猫から仲間と思われています。
爪とぎも同じく匂い付けになりますが、流石に人間の身体に爪とぎは危険と猫も分かっているのでしょう。
猫の臭腺から出る匂いは様々な情報が入っているため、猫同士の名刺や履歴書に近いと言われています。
3.お尻を向ける

猫は信頼している相手にしか急所であるお尻を向けることはしません。
猫は子猫時代、親猫にお尻を舐めてもらうことで排泄を行います。
そのため、お尻を向ける相手を家族や親猫と思っているようです。
お腹を見せてもらえるだけではなく、お尻を向けられるようになれば猫からの信頼度は高いです。
垂直に尻尾をピンと立てて近づいてくる時もあります。
4.一緒に眠る

仲間と認識していなければ、猫は人間と一緒には寝てくれません。
猫は、同じ部屋やベッドで眠る人間のことを信頼しています。
寝ている時は敵に襲われやすいため、安全な相手と認識できていなければ一緒に眠る事などできません。
猫たちが安心して気持ちよく眠るためにも、仲間としての信頼は失わないように気を付けましょう。
まとめ

猫が『自分の仲間』と認識している人にする仕草4つについてお伝えいたしました。
信頼してくれると、猫は一生懸命に愛情を注いでくれます。そして猫は人間を裏切りません。
この素晴らしい愛情に応えるためにも、人間は猫との生活を大切にしなければなりません。
猫たちには、これからも人間の良いお手本であり続けて欲しいですね。