猫が『しっぽマフラー』をする時の意味3つ

猫が『しっぽマフラー』をする時の意味3つ

猫はしっぽを色々な目的で使っています。そして、しっぽの使い方で様々な気持ちを表しています。それでは「しっぽマフラー」と言われる特徴的な猫の様子について考えてみましょう。

しっぽマフラーとは?

しっぽマフラーの格調高い猫

しっぽマフラーは、別名「しっぽ巻き座り」と言われています。

猫は「香箱座り」「スフィンクス座り」「エジプト座り」「横座り」など様々な座り方をします。

この中でしっぽをマフラーのようにして座る時は、リラックスをあまりしておらず、神経が過敏な状態です。

そのため、しっぽマフラーをしている時は、無理に構ったり撫でたりしない方が良いでしょう。

1.寒いんだニャ〜

しっぽで足をカバーをする猫

寒い時には、足をカバーするためにしっぽマフラーをしている事が多いでしょう。

しっぽマフラーの物理的な使い方としては「寒さ対策」が代表的です。

猫の祖先は、砂漠のお国が生まれ故郷と言われるリビアヤマネコです。そのため、基本的に猫は寒さが苦手です。

マフラーをしながらくしゃみをしたり、人間の側から離れない時は寒がっている可能性があります。

室温を上げたり、フローリングの場合はカーペットを敷いて熱を逃さないようにしてあげましょう。

2.警戒している

全身鋭敏になっているしっぽ巻き座りの猫

警戒心があるときに、しっぽマフラーをする事があります。

逃げるほどではありませんが、警戒度は高めです。瞳孔が大きくなりかけ、ヒゲも顔に寄りながら下向きになっているでしょう。

猫のワクチン接種や定期検診など、病院へ行く前の「大丈夫かな」と心配する人間の心を読まれているのかもしれません。

心臓の鼓動の速さが普段と違うだけで猫にはバレてしまうのです。

3.不快に思っている

こちらを向く猫

イライラすることや不快な物事を感じている時に、しっぽマフラーをする事があります。

大きな音がしている、爪切りをするなど猫の気持ちを苛立たせるような事があるのでしょう。

猫が不快な態度をしている時は、猫の心をこれ以上苛立たせないようにしてくださいね。環境が原因の場合は解消できるようにしましょう。

まとめ

しっぽ巻き座りの子猫

猫が『しっぽマフラー』をする時の意味3つについてお伝えいたしました。

しっぽを足に巻いている仕草は可愛いのですが、実は猫にとっては不快な意味合いがあるようです。

なるべくしっぽマフラーをさせないよう、猫がリラックスできるような環境を作ってあげたいですね。

スポンサーリンク