1.遊びたい時
飼い主さんや同居猫などに対して「遊ぼうよ~」と誘っている時の猫パンチは、基本的に爪を出さずに「ちょいちょい」とつつく程度の軽いものです。
時には「ちょっと痛い」くらいの強さでアピールする場合もありますが、飼い主さんや普段から一緒に遊ぶくらい親密な仲の同居猫に対して本気の攻撃をすることはないと言っても良いでしょう。
ただし猫がそれまで育ってきた環境によっては、攻撃以外の猫パンチにも爪を出してしまう猫が存在します。
愛猫がそういった傾向である場合は、ケガを防ぐためにも爪を切っておくなどの対策をしたほうが良いでしょう。
2.イライラしている時
もちろん猫パンチは、遊びに誘う時だけのものではありません。
飼い主さんとのスキンシップ中であっても「もうやめて欲しい」と思っているのにやめて貰えない場合などに、警告としてパンチを繰り出すこともあります。
この時の猫は不愉快な気分になっているため、飼い主さんに本気でケガをさせるつもりはないにしても爪は出ている状態でのパンチをしてくるでしょう。
しっぽをブンブン振って「不快アピール」をしているのに気付かず飼い主さんが構い続けてしまっている可能性もあります。
猫パンチをするまでにも「やめて!」のサインは体の色々な部分に表れているはずなので、それらのサインを見逃さないようにしてあげましょう。
嫌なことをされ続けていると、飼い主さんと猫の間の信頼関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。
3.攻撃する時
家で飼われている猫がこの猫パンチをすることはあまりないかもしれませんが、野良猫にとって最後の手段とも言えるのが攻撃です。
猫は本来ケンカすることを好みません。出来ることなら威嚇のみで決着をつけたいと思っている猫もいるようです。
しかしメス猫を奪い合う時など、どうしても相手を攻撃しなければいけない局面もあります。威嚇だけで相手が引き下がってくれない時はケンカせざるを得ないのです。
この「攻撃」の猫パンチは確実に相手にダメージを与えるため、目や鼻といった弱い部分に爪を出して攻撃します。
家猫同士でも相性が悪いとケンカに発展することがありますが、相手を傷つけるためのパンチを繰り出しているところに飼い主さんが不用意に手を出すのは非常に危険です。
4.猫パンチをされた時の注意点
猫パンチによってひっかき傷を受けてしまうことがありますが、この時に注意しなければならないことがあります。
それは相手の猫が「野良猫」「ネコノミに感染している疑いのある飼い猫」のどちらかである場合です。
こういった猫にひっかかれてしまった後、傷口に異常が起きることがあります。
- 腫れる
- 化膿する
- 発熱
- 発疹が出る
- 関節が痛む
これらの症状が出た場合は「猫ひっかき病」という感染症を起こしてしまっている可能性があるため、できるだけ早急に病院を受診したほうが良いでしょう。
「猫ひっかき病」とはネコノミに寄生された猫が保有するバルトネラ菌に人間が感染してしまうことで起こる病です。重症化すると脳に深刻なダメージを抱えてしまう可能性もあります。
まとめ
猫パンチにも場面によって様々な意味が含まれています。愛猫が大好きな飼い主さんを本気で攻撃したりすることはないと思いますが、遊びで興奮状態に陥っている時だけは別です。
遊びに興奮している状態の愛猫に不用意に手を出すと「攻撃」の時のような猫パンチが飛んでこないとも限りません。そのため愛猫を落ち着かせることが大切になってきます。
逆に普段の飼い主さんに対する「構って」アピールでの猫パンチはとても可愛らしいものですよね。
できるだけ愛猫に本気の猫パンチを出させるシーンがないよう、ストレスを緩和してあげつつ愛猫との生活を楽しむのが一番だと思いますよ。