1.お腹を出すニャ〜

お腹を見せてくれるようになったら、猫から信頼されています。
お腹は一番弱い部分ですから、敵だと思っている相手に見せることはありません。目の前でコロリと床に寝転んでお腹を出す時は、猫がリラックスして甘えたい気分です。お腹を出すヘソ天寝も大変に無防備な状態ですよね。
ただし容易にお腹を撫でると怒られます。あごの下や頭などから順番を守って撫でてあげましょう。
2.お尻を向けるニャ

リラックスしている猫が、お尻をこちらに向けてくるときは心を開いています。
お尻を向けられると嫌われているのでは?と勘違いしてしまいますが、猫は子猫時代に、親猫からお尻を舐めて排泄を促してもらっていました。
そのため、お腹と同じ急所であるお尻を向けるということは猫が信頼を寄せている証拠なのです。
3.フミフミをしたいニャ

フミフミを身体や寝ている布団でするようになったら、猫から親と思われています。
お乳を揉み出すように前足の2本を交互に動かす姿がフミフミです。別名モミモミとも言われ、柔らかい場所に行います。
人間の身体を噛みながら、ウニャウニャ言いながら、両足も動員しながら、爪を立てながらなどなど、フミフミの形は猫によって様々です。
ぜひ猫が納得するまで、思う存分フミフミをさせてあげましょう。
4.一緒に寝るニャ

猫は心を開かなければ人間と一緒には寝ません。
寝ている時は敵から襲われやすくなります。そのために、信頼して自分の身を任せられる人でなければ近くでは眠りません。
顔のそばであればあるほどお互いの距離感が無いと言いますが、猫の性格によっても違います。
ただし身体の上に乗ってくるタイプは、人間より少し優位な立場にいると思っているでしょう。
まとめ

『心を開いている猫』だけがする仕草・行動4つについてお伝えいたしました。猫からのサインを見逃してはいませんでしたか?
猫にはつかみどころの無い行動もありますが、長く一緒に暮らしているうちに性格と猫の意思が見えてきます。
やはり人間関係と一緒で、心を開いてもらうには時間もかかります。無理をせず、ゆっくり楽しく猫との間柄を育ててくださいね。