1.ストーカーをする

愛猫がどこへでも、人が動くと猫が後についてくる時は信じられています。
立ったら立つ、歩くと歩く、などなど人の動きに合わせて猫は一緒に行動したがります。行くところ全てにストーカーのようにくっついてきますので、トイレやお風呂場の出待ちもしてくれます。
トイレの個室、もしくはお風呂の中へも一緒に入ってくる強者猫もいます!
一緒に暮らす人のことを親と思っている場合に多く見られます。
2.お腹を出してクネクネする

愛猫がお腹を出している時も信じられています。
猫などの動物は、お腹やお尻周りなど自分の急所を相手に見せる事を嫌がります。その弱い部分をこちら側に向けてくるということは、信じられている証拠なのです。
3.お尻を向けて座る

愛猫が顔ではなくお尻を向けて座る時も、その人を信用しています。
お腹と同じ急所であるお尻を向けてくる時は、人間を家族のように感じている場合が多いようです。
お尻を向けられたからといって、愛猫から嫌われているなどと勘違いをしないでくださいね!
4.尻尾をピンと立てる

ピーンと垂直に立てた尻尾で近づいてくる時も信じられています。
子猫時代、自力では排泄ができないので母猫が肛門周りを舐めて促していました。そのために、尻尾をピンとして側に寄ってくる仕草は子猫時代の名残と言われています。
この仕草をする猫は、一緒に暮らす人間を母猫と思っているのでしょう。
5.じーっと見てくる

猫が目を合わせてくる時も信じられています。
通常、猫同士で目線を交わすと「ガン飛ばし」として喧嘩の始まりになってしまいます。しかし信用している対象に対しては目線を交わします。
特に人間に対しては、目をじっと見てアピールすることが多いでしょう。
まとめ

猫が飼い主を『信じているとき』にみせる行動5つについてお伝えいたしました。
いかがでしたでしょうか?生きているだけで可愛い猫たちですが、猫の行動や仕草から気持ちを理解し関係をより深めることができます。私たち人間も猫へもっともっと寄り添いたいですね!