1.猫の行動を束縛

猫が日々のルーティンワークを行っている事を邪魔をした時、悲しんでいます。
ぐっすりと寝ている時に起こしたり、セルフグルーミングをしている時に抱き上げようとしたりするのは絶対にダメです。
猫は人間に構ってほしい場合や一緒にいたい場合、側に寄ってきたり鳴いたりします。猫の生活ペースを乱すと猫の信頼を失いかねません。
2.ご飯を適当に選択

猫のご飯なんてどれも一緒でしょ、なんて考えていませんか?年齢や体調に合っていないご飯を選ぶと、やはり猫はガッカリしてしまうでしょう。
猫のご飯は選択を迷うほど多く出回っています。ご飯はそれぞれ特化している内容が違います。
含まれている成分や使用目的をしっかりと読み、猫の身体に見合った食べ物を選択してあげましょう。一生懸命、猫のために用意したご飯ならば、猫にも伝わりますよ。
3.不規則な人間の生活スタイル

人間の不規則な生活は、猫の体内環境にも悪影響があります。
猫は一緒に暮らす人間の生活パターンに合わせてくれます。本来は夜行性なのに、夜に眠ってくれるのはこのためです。
不規則な生活を送っていると人間だけではなく猫にも悪影響があるのです。
4.大きな音を立てる

音に対して配慮をしないと猫が悲しんでしまいます。
猫の聴覚は人間の何倍も良いため、ちょっとした音でもストレスになります。
特に人間でもうるさいと感じるドアの開閉、スリッパのパタパタ、食器のガチャガチャなど気にしないで出すことはやめましょう。
雷や風の音などは仕方がないですが、人間の出す音は極力少なくして猫を悲しませないようにしてくださいね。
まとめ

実は猫が悲しんでいる『飼い主の無配慮な行動』4選についてお伝えいたしました。
人間との信頼関係が築けている積極的な猫は、自分から「嫌!」という態度を出してくれる場合があります。
猫からのサインを見逃さないように、猫とのコミュニケーションを大切にするとより良いです。
ストレスを溜めて病気になってからでは大変です。なるべく、猫の態度から気が付けるようにしましょう!