猫が「尊敬する」とは?

猫の要求を満たしてあげた場合なら、その人間のことを尊敬してくれるのかもしれません。
トイレを掃除してくれる、ご飯を出してくれる、遊んでくれるなど猫の要求は様々です。
猫が生きるために必要なお世話をしてくれる人を、猫は好きになり、信頼し、尊敬するのではないでしょうか。
「好かれる」「信頼される」ことが、猫の「尊敬」の気持ちのスタート地点と言えるでしょう。
1.スリスリをする

猫がスリスリする時は、相手を認めているときです。
安心で安全でなければ、猫は人間をテリトリーと認定しません。テリトリーとして認定された人には、猫は自分の臭腺部分でスリスリを行い、自身の匂いをつけます。
相手を認め、信頼しているからこそのスリスリなのではないでしょうか。
2.じっと見る

猫がこちらをじっと見てくる時は、信頼されている証拠です。
自然界で猫が目線を交わす時は、相手に喧嘩を売るときです。
一方、信頼している人間と暮らす猫は、目線をきっちりと合わせてくれます。じっと見てくる猫は相手のことを好きで信頼しています。
3.近くで眠る

猫は相手を好きで信頼していなければ、その側では絶対に寝ません。
いつも一緒に寝てくれる時は、その猫から信頼され、好かれています。
同じベッドでなくても、手を伸ばせば触れられる場所に寝ている場合も信頼されています。
4.要求する

願いを叶えてくれる人にしか猫は要求をしません。
猫が何らかのアクションを起こせるのは相手を信頼しているからです。猫にとって「願いを叶えてくれる人」ということです。
プライドの高い猫は、信頼関係のある人にしか要求はしません。
まとめ

猫が『尊敬している人』だけにする仕草や行動4選についてお伝えいたしました。
尊敬するという気持ちの根本には、猫から人間への熱い気持ちがあります。
猫は一度心を開いてくれれば、人間にでも他の動物にでも、信頼関係を積極的に築こうとしてくれます。
ただし、猫も性格が様々です。好きで信頼し尊敬していても、はっきりと態度に出せない猫もいるでしょう。
でも、必ず見える範囲にいて好意的な目線を送ってくれていることは間違いありません!