1.挨拶をしている

人間の身体に尻尾が優しく触れてくる時は、猫が挨拶をしている可能性が高いでしょう。
人間が歩いている時や座っている時にちょっと触れてきます。猫同士の挨拶では尻尾を絡めることが多いようです。
同じように、尻尾を垂直に高くあげてお尻を向け合う様子も挨拶です。
初対面の猫に尻尾を触れてもらえたら、猫に歓迎されていると考えて間違いありません。
2.甘えている

トントンをするように尻尾をぶつけてくる時は、相手を信頼し甘えていることが多いでしょう。
尻尾は猫の身体の中でも敏感な部分です。嫌いな人や興味のない人には尻尾で触れてきません。
勢いよくぶつけてくるのではなく、優しく問いかけるような雰囲気で触れてきます。柔らかな尻尾の動きに、私たち人間もうっとりとしてしまうでしょう。
3.要求がある

何かしてほしいと思っている時は、少し強めにパタパタ触れてきます。お腹が空いてご飯やおやつが欲しい時に多い仕草です。
その他、トイレを綺麗にしてほしいときもアピールのために尻尾を触れてきます。遊びたい時はおもちゃを持ってきているかもしれません。
ご飯は決まった時間以外にあげてはいけませんが、その他の要求には素早く応えてあげると猫に喜ばれます。
4.イライラしている

逆に、大きな振り方で勢いよくぶつけてくる時は、機嫌が良いのではなくイライラしています。
無理やり抱っこをすると横に大きくブンブンと振り始めます。
ブラッシングや爪切りが長時間に渡ると、横座りになって手に尻尾をぶつけます。
猫の嫌がるサインが見えた場合は、すぐに自由にしてあげましょう。そうしないと、爪を出した猫パンチをされたり噛み付かれたりしてしまいます。
まとめ

猫がパタパタと尻尾をぶつけてくる意味4つについてお伝えいたしました。
猫の身体には骨が多くあり、尻尾を柔らかく動かせることができるので大変に表情が豊かです。
猫が尻尾を動かしている時は、人間に何かを伝えたいと感じているのでしょう。猫の気持ちを読んで、猫が何を望んでいるのか考えてみてくださいね。