1.少し離れて近寄らない
大きな声に驚いて心臓がドキドキしている状態です。そしてこちらの様子をうかがいながら不穏な空気が収まるのを待っています。
このとき怒声とイタズラとが猫の頭で結びつくなら、再度のイタズラはありません。
しかし人間は猫のお母さんのように電光石火で叱れませんから、意図が伝わりづらいのです。おそらくまた同じことを始める事態になることでしょう。
2.意外そうな顔をする
そもそも猫にイタズラの意識は全くありません。飼い主さんがなぜ大声を出しているのかも分かりませんし、叱られていることすら理解できないのです。
猫にしてみれば楽しいことや冒険を邪魔されただけ。手を離されれば直後に冒険に出かけて行くはずです。
3.爪を研ぐ・毛づくろいをする
爪研ぎに飛んで行って爪を研ぐ、あるいはベッドに行って毛づくろいをする行為は、猫が心を落ち着けたいときに行う典型的な動作です。
つまり叱られて驚いた(ちょっと怖かった)ので、気持ちを落ち着かせようとしているところ。「ダメ!」が分かったかどうかは、全く別の問題です。
4.目を細める
目を細める挨拶には様々な意味があります。
友好的な「こんにちは」から、相手に「大丈夫だよ、落ち着いて」というメッセージまで。猫に「ごめんなさい」の感情があるとすれば、これが1番近いかもしれません。
もし猫にまばたきで「怒らないで。落ち着いて」となだめられたら、「イタズラ禁止」の意図が伝わったかどうかはともかくとして、少し怒りすぎている可能性がありそうです。
5.目をそらす・耳がイカ耳
目をそらす・耳を倒すは、猫の喧嘩で「戦意喪失」を意味します。
一見ふてくされているように見えますが、目をそらすのは「あなたに反論はありません」の意味。イカ耳も同じ意味で、耳の角度によっては「嫌だな」と心の内を吐露している場合も。
捕まってお説教されているときなら、これも一種の「ごめんなさい」。しかし間違いなく「イタズラはもうしません」という意味ではなさそうです。
まとめ
叱られた猫は謝ったり、ふてくされたりするように見えますが、見たままかというと少し違うようです。
猫はいわゆる「反省」ができません。人間の幼い子どものように叱られれば「怒らないで」と思うだけ。
猫の行動を変えるには叱るより誘導・訓練です。物理的にイタズラができないようにすることも大切ですね。
疑似ごめんさないの意味が分かったら、後は平行線を脱出すべく行動するのみ!長い長い道のりですが、頑張っていきましょう。