1.甘えている

一緒に暮らす人間に甘えていると甘噛みをしたり引っ掻いてきます。
甘噛みまでなら可愛いのですが、気持ちが入りすぎて本気で噛んでくることも多くあります。
特に猫の社会化を学んでいないと、加減がわからず流血騒ぎになってしまう危険性もあります。
普段から手や足で遊ばせない、もしくは本気で噛む前にあやすのを終わりにしましょう。
2.要求がある

お腹が空いたり構ってほしい時にも引っ掻いたり噛んだりするでしょう。
特に睡眠中はなかなか起きてくれないので爪を出してくる場合もあります。
なるべく猫のご飯時間には起きれるようにした方が良いかもしれませんね。
3.怒っている

猫の嫌がることをして怒らせた時も抵抗してくるでしょう。
寝ている時に邪魔をしたり、グルーミングや爪とぎ中にちょっかいを出すと猫は嫌だと表現します。
ブラッシングや爪切りが長すぎても猫のイライラがつのり怒って引っ掻き、それでもやめなければ噛んでくるしょう。
尻尾をバタンバタンとしていると嫌がっているサインですから構うのはやめましましょう。それ以上触れていると爪と牙の攻撃がきます。
4.体調が悪い

大人しい猫が突然に噛んだり引っ掻いてくる場合は病気の可能性もあります。
体調が悪い時には我々人間も八つ当たりしたくなりますよね。同じように猫も痛みがある時に人間が邪魔をすれば攻撃をしてきます。様子がおかしい時はすぐに病院を受診しましょう。
猫ひっかき病

猫と人間には共通感染症があります。流血するように噛まれたり引っ掻かれるとバルトネラヘンセレ菌が身体に入り猫ひっかき病に罹患してしまう危険性があります。
リンパ節が腫れたり発熱したり基礎疾患のある人は、特に注意が必要です。
まとめ

猫が『引っ掻く&噛む』のはなぜ?4つの原因と防止策についてお伝えいたしました。
引っ掻くから噛むからと、猫をしつけようとするのは間違っていると思います。
猫には武器を使わなければいけない理由があるので、一緒に暮らす我々人間は、猫のために原因を追求することが大切なのではないでしょうか。