一緒に暮らしているのはイエネコ

猫は単独生活者だから放っておいて大丈夫と思ってはいけません。
過剰に構うのは問題ですが、人間と暮らしている猫はイエネコであり野生で暮らすことはできません。猫が人間に寄り添ってくれますから人間も愛情を返さないといけません。
猫の不安や不満

猫は人間の子供と一緒で不安を感じたり不満が多くなったり自分のための環境が整っていない事を肌で感じるとストレスを受けます。
撫でられた時の皮膚感覚や相手の行動と送られてくる目線から、自分に愛情があるのか無いのか我々の気持ちを受け取っています。しかし猫は我慢強いのでサインを見逃してしまう危険性があります。
1.過剰なグルーミング

過剰であり異常な時間のグルーミングはストレス性です。
猫にとってグルーミングは生きるためそして気持ちの整理のためにも大切な行動です。1日の中でグルーミングに使っている時間は多くありますが、脱毛ができたり皮膚炎を起こすような舐め方は不安や不満のサインです。
2.ウールサッキングなど異物誤飲

愛情が足りていないと、フミフミをするような甘えん坊の猫はウールサッキングなど異物を食べてしまう危険性があります。
フミフミは柔らかなタオルケットやブランケット、もしくは人間の身体に行うことが多いです。中にはおっぱいと思って吸う猫もいますが、そのまま噛み付いて食べてしまうこともあります。
特にウールを食べることが多いのでウールサッキングと言われます。その他にもビニール、紙などがあります。
3.分離不安症

猫が後をついて離れず人間が外出することもできなくなると分離不安症の危険性があります。
一度信頼を寄せた人間には心を込めて尽くすのが猫です。人間と暮らすと猫も人間寄りになりお互いの距離を保つのが難しくなることもあります。
人間側で態度を変えたとしても猫は愛情をほしいと表現していますので、一緒に暮らす家族としての愛情を猫に示してあげてくださいね。
4.トイレ以外での粗相

多頭暮らしで先住猫が問題行動を起こしたときは愛情が足りてないと感じている可能性があります。
抗議としてよく行うのがトイレ以外の場所での粗相です。病気や高齢の猫でなければ、ほぼストレス性と考えられ人間への強硬手段とも言えます。
関係性が悪化する前に、猫の不安を解消してあげましょう。
まとめ

『愛情不足の猫』がする行動4選!絶対見逃しちゃダメなサインとは?についてお伝えいたしました。
猫の性格によって表現の仕方が違いますので、猫の行動から違和感のある仕草を探ると見極めやすいかもしれません。
猫が幸せだと人間も幸福になれます。猫が快適に暮らせる空間は人間にも素晴らしい環境なのです。