『一人暮らしで猫と一緒に暮らす』なら注意したいこと5選

『一人暮らしで猫と一緒に暮らす』なら注意したいこと5選

保護団体から保護猫を譲り受ける時の条件を見ていると、一人暮らしで猫と一緒に暮らすのは難しいように感じる方も少なくないはずです。しかし、一人暮らしだからといって、決して猫と一緒に暮らせないわけではありません。一人暮らしだからこそ、猫と一緒に暮らす時にはここに注意すべきという項目を5点挙げ、説明します。

一人暮らしの飼い主と猫の相性が良い理由

女性と猫

保護団体から保護猫を譲り受ける時の条件を見るとかなり厳しい内容が多いので、一人暮らしで猫と一緒に暮らすのは無理なのかと感じている方もおられるでしょう。

しかし、猫だからこそ一人暮らしの飼い主さんと良い関係を築きやすいという点があります。

猫は独立心が強く基本的には単独生活を好む動物なので、飼い主さんが日中仕事に出てしまい、留守番の時間が長くなっても、それがあまりマイナスに働かないという点です。

基本的には独りの飼い主さんと1、2匹の猫という規模の関係になると思いますので、静かで落ち着いた穏やかな暮らしになり、猫にも飼い主さんにも好ましい環境になるでしょう。

しかし、飼い主さんが一人暮らしであるという点がマイナスになる場合も無い訳ではありません。

そこで一人暮らしの飼い主さんが猫と一緒に暮らす場合に、特に注意したいポイントについてご説明します。

一人暮らしで猫と一緒に暮らすならここに注意!

1.単頭飼いか多頭飼いか

じゃれ合う子猫たち

いくら単独生活が基本の猫でも、1日の大半を独りで留守番させるのは可哀想なので多頭飼いをしたい、でも最初は自信がないので1匹と暮らし、慣れてきたら2匹目を迎えたい、と考えられる飼い主さんもおられるようです。

もし将来的に多頭飼いを考えているのであれば、最初から2匹を同時に迎えることをおすすめします。なぜなら、後から2匹目を迎えるのは難しい場合が多いからです。

多くの場合、先住猫に過度のストレスを与えてしまいます。理想的なのは、兄弟などの相性の良い同じ年頃の子猫を同時に迎え入れることです。

2.猫の世話は一人でする

抱かれる猫

飼い主さんが一人暮らしの場合、必ず起きる問題が、どんな時でも一人で猫の世話をしなければいけないということです。飼い主さんが病気やケガの場合もあるでしょうし、被災して避難が必要な場合もあるでしょう。

こういう点を考慮すると、猫は必ず完全室内飼育とし、単頭飼いでも多頭飼いでも必ず避妊・去勢手術を行うこと、多頭飼いの場合も2匹までとすることをおすすめします。

3.長期間の外泊をする場合

水を飲む猫

猫は元々単独で生活をする動物なので、飼い主さんが24時間以内に帰宅でき、その間の安全を確保できるのであれば、長時間の留守番も心配いりません。

しかし出張などで数日間外泊をする場合、猫だけでの留守番には高いリスクが伴います。

ペットホテルや動物病院に預けることが多いと思いますが、普段飼い主さん以外の人と接する機会の少ない猫には、縄張りの外に連れ出すストレスは相当なものです。

できれば信頼できるペットシッターをみつけ、お願いするのが良いでしょう。

4.強すぎる絆は相互の負担

親密な猫と飼い主

特に飼い主さんが独りで猫も1匹という関係の場合、必要以上に飼い主さんと猫との結びつきが強くなってしまう場合があります。飼い主さんと愛猫が、精神的に相互に依存してしまうような関係です。

そうなると飼い主さんの姿が見えなくなることで猫はとても強い不安を感じ、分離不安症になる場合があります。また愛猫を亡くした時に、飼い主さんはとても重いペットロスにかかってしまい、なかなか立ち直れなくなることもあります。

このような関係は、猫にとっても飼い主さんにとっても不幸な関係であると言わざるを得ません。普段から、強い信頼関係を結びながらも冷静に適度な距離感を持った付き合い方を心掛けましょう。

5.信頼できる動物病院をみつけよう

診察を受ける猫

一人暮らしの飼い主さんは、いつでも冷静に一人で対処しなければなりません。通える範囲に、信頼できる動物病院をぜひみつけましょう。

そして日頃から、獣医師やスタッフと良い関係を構築しておくことをおすすめします。

まとめ

男性と猫

飼い主さんが一人暮らしで、愛猫に長時間の留守番をさせるからといって、決して猫と一緒に暮らせないわけではありません。

ただし飼い主さんが一人暮らしの場合は、そこに起因したちょっとした課題が生じることも事実です。

普段からそういった点に注意しながら猫との暮らしや関係性を構築していけば、穏やかで幸せに暮らせるでしょう。

スポンサーリンク