1.警戒中

猫自身にとって安全ではなく、不快なことを感知してイカ耳になっている事が多いでしょう。気分の良い時ではありません。
予想していない事が起こったり、来客があり違う音が玄関からする時などに見られる事が多いのではないでしょうか。
警戒している時は噛まれたり引っ掻かれたりする危険性がありますので、猫には触れないでそっとしておいてあげましょう。
2.アンテナ発動中

興味のある事を感じ、詳しく知りたがっている興味津々の状況です。
猫は五感をアンテナとして使って様々な情報を得ていますが、特に5つの中でも聴覚が優れている動物です。一緒に暮らす人の帰宅音を覚えて、玄関に迎えに来てくれることはよくありますよね。
虫や鳥の存在にもイカ耳をして情報を得ようとしています。瞳孔が開いて尻尾は左右に少し揺れていることも多いでしょう。集中している猫の邪魔はしないようにしてくださいね。
3.イライラ中

好きなことを邪魔されたり嫌なことをされると、イカ耳になる場合もあります。
グルーミングや楽しんでいる最中に邪魔をしたり、病院へ行くために嫌いな抱っこをするなど猫の好まないことはあるでしょう。同時に唸っているかもしれませんので、少し時間をおいて触れてみましょう。
4.怖がっている

身体を全体的に小さくしてイカ耳をしている場合は恐怖を感じている可能性があります。
そのまま暗くて狭い場所に逃げ込んでしまったならば、そっとしておいてあげましょう。恐怖を感じている対象がわかっているならば、原因を取り除いてくださいね。
まとめ

猫の『イカ耳』でわかる4つの心理状態!絶対しちゃダメなNG行為とは?についてお伝えいたしました。
皆様の愛猫たちのイカ耳の様子と照らし合わせてみてくださいね。基本的にイカ耳をしている時は猫が緊張をしている状態ですから、あまり構わない方が良いようです。
しかし毎日の様子を理解しているのは一緒に暮らす人間だけですから、ケースバイケースで愛猫に合うお世話をしてあげましょう。
愛猫が気持ちよく暮らせるような工夫を考えるのは楽しいですね。