1.しっぽバンバン

しっぽをバンバン床に叩きつけたり激しく振ったりするのは、不服を唱えているときです。撫でられるのが嫌など、何かしら不満を感じているのでしょう。分かりやすいサインですので、すぐ対処するのがオススメです。
撫でていたら手を止め、抱っこをしていたら解放してあげましょう。猫が伝えてくれているサインに気がつかないでいると、思わぬ攻撃を受けてしまうかも。十分注意していきましょう。
2.粗相

粗相はとても分かりやすいサインです。見た目から匂いから、バッチリアピールしています。トイレが汚くないですか?
または形状などが気に入らないのかもしれません。トイレにこだわりがある猫は意外と多いです。掃除されていなかったり猫砂などに不満があったりすると、粗相して教えてくれます。
飼い主さんにとっては手痛いサインですが、しかと愛猫の思いを受け止めていきましょう。トイレ環境を改善すると、粗相されずに済むはずです。
3.毛づくろいが増える

やたらと毛づくろいをたくさんしていませんか?そんなときも不服を唱えているのです。猫の毛づくろいは、被毛を整える目的だけではありません。
気持ちを落ち着かせるときもおこないます。ただ、あまりにストレスが多いと少しの毛づくろいでは足りずに過剰になってしまうのです。ひどい場合は被毛がハゲるまでおこないます。
そうなるとかなりのストレスを抱えている状態ですので、対処が必要です。
4.引きこもる

不服があると引きこもりになってしまう場合があります。ずっと隠れ家に入って出てこない状態ではありませんか?あるいはどこかに隠れたまま、姿を見せてくれないのではないでしょうか?
何かしらのストレスがあるためそれを不服に感じて、引きこもってしまっているのです。愛猫が嫌だと思っている原因を考え、取り除くなどしてあげてください。
5.八つ当たり

飼い主さんや他の猫に八つ当たりして不服を伝える猫もいます。何もしていないのに突然攻撃された場合は、八つ当たりされたのかもしれません。これはとっさに出てしまう行動のようです。
一時的に興奮している様子でもしばらくすれば落ち着きますので、そっとしておきましょう。間違えてもやり返すのはNGです。
まとめ

猫が不服を唱えているときは、様々な行動で教えてくれます。それを見逃さないようにしましょう。飼い主さんが猫のサインに気がついてあげるのが大事です。
もしスルーしてしまったら、より不服が高まってしまうかもしれません。ストレスが溜まると体調を崩してしまう場合があるので、猫の気持ちは敏感に察してあげましょう。