1.歯の生え替わり

人間の赤ちゃんと同じで、生後3〜6ヶ月頃の子猫は歯が生えてくる時にムズムズするようです。たいていの場合は歯が揃った段階で甘噛みをしなくなるようです。
しかし甘噛みをした時に、手や足を「噛めるおもちゃ」と勘違いしてしまうと、大人になっても癖がついてしまいます。歯が生え揃っているなら、噛み付くタイプのオモチャに取り替えながら移行すると良いでしょう。
2.狩猟本能に刺激

待ち伏せをされて甘噛みをしてくる、突然に飛びかかって甘噛みをする場合は、人間が獲物に見えている可能性があります。猫の狩りの武器は爪と歯ですから、本来は素晴らしい練習の風景と考えられます。
しかし人間と暮らすならば、毎回流血騒ぎになっては困ります。
猫好みの動きをしてしまう人間の行動はなかなか直せませんが、子猫の好奇心を満たせるように手や足ではなく、じゃらしおもちゃに甘噛みができるような狩りを覚えてもらいましょう。
3.甘えの仕草

撫でたり遊んだり、スキンシップをしている最中に甘噛みをしてくる子猫もいます。嬉しくなって甘噛みをしてしまう場合と、人間との遊びが足りずにストレスを溜めて甘噛みをする場合があるようです。
猫の親に怒られながら猫界のルールを教わっていれば、甘噛みの加減を理解する事もできます。しかし小さな頃から親猫や兄弟猫、他の猫もいない環境で人間だけと暮らせば、勉強する機会はありません。
痛い時は「痛い」と言ってルールを示したり、反応をせずに無視をする、そして子猫との遊び方に工夫を凝らして満足できるようにしてあげましょう。
4.やめてほしいサイン

爪切りやブラッシングなど猫のお世話をしている最中に甘噛みをしてくる時は、嫌がっているので解放してあげましょう。
甘噛みをする前に尻尾をバタンバタンと大きく振って、サインを送ってくることも多いので、見逃さないようにしてくださいね。
5.発情期が始まる可能性

オス猫の場合は交尾行動の一つである「ネックグリップ」をしている可能性もあります。
動けないようにメス猫の首を噛み行為をしますので、発情期に気持ちがたかぶって、人間の手や足に疑似行動をしているのでしょう。
怒ったり嫌がったりせずに様子をみてください。あまりにも痛みが出たり度重なって生活に支障がでるなら、去勢手術がまだなら施術を、手術後であれば興奮を他で発散できるようにしてあげましょう。
まとめ

子猫が『甘噛み』する5つの理由と対処法についてお伝えいたしました。
皆様と一緒に暮らす子猫は甘噛みをしますか?甘噛みをしている猫は本当に可愛いく甘えられているような気持ちがしますよね。
理由によっては直さなければならないかもしれませんが、なるべく自然な状態で暮らしてほしいものです。