1.食器から離れている

人間も、トイレの側でご飯を食べるのは嫌ですよね?猫達も同じです。
実際は「トイレの場所を食器から離す」ということではなく、「トイレの場所を決定してから、食事する場所を決める」方が良いので、まずは排泄場所を第一優先に考えましょう。
なお、猫達は排泄後に砂を後ろ脚でかきますので、そもそも食器がトイレに近いと猫砂が食べ物や水の中に入る確率も高くなります。グルメな猫は、猫砂の入った水はほとんど飲みません。
2.気温がちょうど良い

人間のトイレは昔から居住スペースから遠いところにあり、睡眠中にトイレへ行くのが億劫になることも多かったのではないでしょうか。
同じように猫達のトイレも、やはり廊下の隅や使わない部屋の端に置いてしまうかもしれませんよね。あまり出入りの無い部屋や居住空間ではない廊下は、夏は暑く冬は大変に寒く、猫にとって厳しい環境と言えるかもしれません。
そのような場所にトイレがあると、排泄したくても我慢をしてしまう事が猫にはあるのです。特に冬場は、猫にとって寒く感じないような比較的暖かな場所に、せめてその時期だけでもトイレを移動することも考えてあげなければなりません。
3.落ち着ける

イエネコは野生から進化していますから、どのような空間が落ち着く場所なのか個体差がかなりあり、ひと括りに決めつけるわけにはいきません。
人間が好きで排泄中を見てほしい猫ならリビングルームに置く方が良いですし、独りの時間を大切にするプライベートは守ってほしいタイプなら人から見えない、人通りの少ない場所が良いでしょう。
どこが落ち着ける場所なのか、猫の性格や日々の行動を探ってみてくださいね。
4.空気がこもらない

トイレの周辺はどうしても臭いがこもってしまいます。なるべく空気が循環する風の通るところにトイレを設置する方が衛生的でしょう。
綺麗なトイレは猫の最大の望みですから、排泄後の尿や便がなく臭いもない、クリアで清潔な状態がベストです。
まとめ

今日のねこちゃんより:マミ♂ / 2歳 / サイベリアン / 4.6kg
猫に最適なトイレの場所とは?気をつけたい4つのことについてお伝えいたしました。
トイレが綺麗だと人間関係もスムーズになり、金運も上がる、というような話を耳にしたことはありませんか?
トイレの場所は出来る限り清潔に管理し、猫が気持ち良く使えるお気に入りの場所になるようにしてあげたいですね。