海外でも注目!『日本猫』の種類3つと特徴を解説

海外でも注目!『日本猫』の種類3つと特徴を解説

「日本猫」とはその名の通り日本固有の猫のことを言います。つまり多くの野良猫が日本猫だと言えるでしょう。他にはあまりない特徴を持っている場合もあります。代表的な日本猫の種類と特徴をお伝えしていきましょう。

1.白猫

白猫

代表的な日本猫として「白猫」があげられます。目はブルーや金、オッドアイで神秘的なイメージです。光に当たると被毛が輝くように見えるので、はっと目を引く美しい猫です。

その分野生下では目立つので敵に狙われやすい傾向があります。不利な中でどうやって生き残るかを模索してきた為、賢く警戒心が強いという特徴があります。もちろん性格には個体差がありますので絶対ではありませんが…。真っ白な被毛に魅了される飼い主さんは多いでしょう。

2.黒猫

黒猫

全身が真っ黒の黒猫も、日本猫の種類の1つです。多くの場合、どこか一部に白い毛が混ざっていることが多いです。全部が真っ黒の猫は珍しく、年々数が減っているのだとか。

海外では不吉の象徴とされる場合が。日本では逆に幸運を呼ぶ猫として喜ばれることがあります。見た目はクールな印象ですが性格は穏やかで甘えん坊な傾向です。そのギャップにハマってしまい、黒猫以外飼えなくなる方もいるのだとか。

3.三毛猫

三毛猫

日本猫といえば三毛猫のイメージは強いでしょう。茶・白・黒という3色の被毛が混じっています。その配分は猫によって個性があります。違いを楽しむのも良いでしょう。

このカラーが出る遺伝子の関係上、ほとんどの三毛猫はメスです。その為、性格はお姫様のような猫が多いのだとか。稀にオスの三毛猫が生まれる場合があります。

カギしっぽと短尾

短尾

海外では珍しいのが「カギしっぽ」と「短尾」です。江戸時代に東南アジアからカギしっぽの猫が持ち込まれ、広まったようです。その為、交易が盛んだった長崎にはカギしっぽの猫が多く、今もそれは続いています。

くるっと丸まったようなしっぽの「短尾」は海外で「ジャパニーズボブテイル」という猫種に引き継がれています。珍しい形のしっぽなので、一定の人気があるようです。

割とずんぐり

日本猫

日本猫の体型は、割とずんぐりとしています。四肢も太くてしっかりしている場合が多いです。残念ながら純粋な日本猫はもういないといわれています。

第二次世界大戦後、多くの洋猫が日本へと入ってきた為です。ですから今日本にいる猫には洋猫の血が入っています。要は日本猫と洋猫のハイブリッドばかりということです。

まとめ

ラブくん

残念ながら純粋な日本猫はいなくなってしまいましたが、今もその片鱗を見ることはできます。ぜひカギしっぽや短尾などの猫を探してみてください。顔つきなどもチェックして見ると、どこか「和」の雰囲気を醸し出していることでしょう。

スポンサーリンク