猫が飼い主に見せる『親愛のサイン』5つ

猫が飼い主に見せる『親愛のサイン』5つ

表情が乏しいと思われがちな猫ですが、意外と全身のパーツや仕草を使って感情を表現してくれています。そして愛情深い生き物でもあります。大好きな飼い主さんには良く「親愛のサイン」を出してくれているのです。それはどんなサインなのかを見ていきましょう!

1.しっぽを立てる

しっぽを立てた猫

猫が飼い主さんを見てしっぽをピン!と立てる時は親愛のサインです。言葉を発しない分、全身で感情を表現しているのです。しっぽを活用する場合も多いので、見逃さないようにしてあげてください。

良く観察していると、大好きな飼い主さんを見た途端にピン!としっぽが動くことがあります。それまではだらんと垂れ下がっていたのに、すごい違いです。そんな素直なところが、猫の可愛らしさでもありますね!

2.お腹を見せる

お腹を見せる猫

愛猫が無防備にお腹を見せてくる…。それは間違いなく親愛のサインです。本来ならばお腹は守る骨がない上に大切な臓器が詰まっている部分。そこを平気で晒すことは、野生では命を捨てているのと同じです。

なのに敢えて飼い主さんに無防備にもお腹を見せてくるということは、よほど信頼しているということ。「この人なら、見せても大丈夫にゃ」と思っているからこその行動です。

ただ、お腹を見せているからといってお腹を触って欲しいとは限らないので、ご注意を。「お腹触って」アピールの場合もあれば、ただ親愛のサインなだけの場合も。

後者の時はお腹を触ると叱られてしまうので、猫の様子を見つつ触れるようにしてください。

3.瞬き

目をつむる猫

愛猫と目が合った時、ゆっくり瞬きされたことはありませんか?これも親愛のサインの1つです。瞬きし返してあげると、愛猫に気持ちが伝わります。

これは敵意がないことを伝えているサインでもあります。もし初対面の猫と目がバッチリと合ってしまった時は、瞬きしてみると良いでしょう。きっと敵意がないと伝わるはずです。

4.お出迎え

待っている猫

飼い主さんが帰宅すると玄関でお出迎えしてくれる場合、親愛のサインを示してくれていると思って良いでしょう。帰ってくるのを心待ちにしていてくれたのです、きっと。

ただお腹が空いていて催促の為にお出迎えしてくれている場合もあります。どちらなのかを見極めてみてください。また誰が来たのかを確認していることもあるようです。

5.側にいる

側にいる猫

気がつくといつの間にか愛猫が側にいることはありませんか?とてもさりげないですが、これも親愛のサインです。大好きで信頼している飼い主さんの近くにいると、安心するのでしょう。

飼い主さんのことを母猫代わりだと思っている可能性も。猫の性格によってはべったりと体をくっつけてくることもあります。

いずれにせよ信頼していない人の近くには寄ってこないので、猫が側にいるということはそれだけ、親愛の感情を持たれている証拠です。

まとめ

ちいたろうくん

あんなに可愛い猫から親愛のサインを出されたら、飼い主冥利に尽きます。その為にはお世話をしっかりして、猫の気持ちを理解すると良いでしょう。惜しみない愛情を示していればきちんと伝わるはずです。

今はあまり親愛のサインを見ることができないという方も、根気良く愛を伝えていきましょう。

スポンサーリンク