1.しっぽをバタバタ

猫を撫でている時にしっぽを早くバタバタと振るようなら、それは不機嫌の合図です。すぐに手を止めて、解放してあげましょう。
多くの猫は嫌ならすぐにその場を離れるなどして意思表示を行いますが、一部の猫はご飯などをゲットする為に我慢する場合もあるようです。それはストレスを溜めてしまう原因になりますので、撫でる時は猫のしっぽをしっかりと観察しましょう。
2.耳がイカ状態になる

耳が横を向き、イカのヒレのような状態になった時は不愉快のサイン。俗にいう「イカ耳」です。小さなパーツなのでつい見逃してしまいそうになりますが、注意して見ておきましょう。
猫がサインを送っているのに気がつかずに撫でていると、怒りの鉄槌が下るかもしれません。そうなると痛いだけでは済まなくなる場合もありますので、十分にご注意ください。
3.無反応

猫がゴロゴロともいわず顔も無表情、撫でても何も反応しないようならもう止めてと訴えているのでしょう。分かりにくいですがそれまでゴロゴロ音がしていたのにピタッと止まったら、止めて欲しいのかもしれません。
また撫でられて気持ち良さそうな表情をしていたにも関わらず無表情になった時も要注意です。触れていた手を離してみて猫が催促してこないなら、撫でるのは中止しても問題ないでしょう。
4.避ける

撫でようとしたら避ける時は「今は撫でて欲しくないにゃ!」と言っているのでしょう。猫はコロコロと気分が変わります。さっっきまであんなに嬉しそうに撫でられていたのに、次の瞬間には「もう止めて!」と意思表示してくることは普通にあるのです。
ですからその猫の気持ちの変化のスピードについていかなければなりません。のんびり構えていると痛い目に合うかもしれません。猫が撫でさせてくれないと思ったら、無理強いしないようにしましょう。
5.噛む蹴る

「止めて欲しい!」の気持ちを伝える為、直接的に噛んだり蹴ったりして教えてくれることがあります。可愛い愛猫にそんなことをされたらショックを受けてしまいますが、すぐに撫でるのを止めてあげましょう。
もしそれでも撫で続けていると、更に強い力で噛む蹴るの暴行を加えられるかもしれません。ご注意ください。
まとめ

猫は自分の気持ちを言葉では教えてくれないので、その仕草や態度を注意深く見ておく必要があります。猫に寄り添って触れ合っていきましょう。それができる飼い主さんはきっと、好かれます。猫の気持ち、分かってあげてくださいね!