1.遠くから見つめてくる

部屋の隅からじっと見つめてきたり睨んできたり…。愛猫からの視線を感じたら、それは拗ねている時かもしれません。ご機嫌を取ろうと思って近づこうとしても避けられることが多いようです。
しばらくはそんな調子かもしれません。もしかしたらおやつを与えるとすぐ、ご機嫌を直してくれるかも?ただ「拗ねればおやつが貰える」と覚えてしまうのも良くありませんので、おやつは最終手段として取っておきましょう。
2.素っ気なくなる

拗ねると素っ気なくなる猫は多いようです。撫でてもぷいっ!名前を呼んでもフンッ!その代わりしっぽだけをバンバンと床に打ち付けて、不機嫌な気持ちを表します。
何があったのでしょうか?飼い主さんに構って欲しかったのに、無視されてしまったのかもしれません。その逆襲として素っ気なくなっているのです。猫の気持ちを理解してあげると良いでしょう。
構おうとしてもすぐにはご機嫌を直してくれないかもしれません。タイミングを見て撫でる、声をかけるなどしてコミュニケーションを取ってみてください。
3.いたずら

拗ねていたずらをすることがあります。棚に飾っている物を落とす、ティッシュペーパーをボロボロにするなどして飼い主さんを困らせるかもしれません。
気づいて欲しいのです。自分が拗ねているということを。ですからその気持ちに気づいてあげてください。言葉を発しない分、様々な方法で伝えています。
猫の気持ちを察することができる飼い主さんは好かれるでしょう。神経を全集中して、感じ取ってあげてください。
4.無視

飼い主さんが何をしても何を話しても無視を決め込む場合も。いつもなら可愛く応じてくれる愛猫が無視し続ける時は、何かをしでかしてしまったのかもしてません。ご自身の行動を振り返ってみてください。
大抵の場合、して欲しいことをして貰えなかった、嫉妬した、叱られた、留守番が長かったなどが理由です。思い当たるフシがあれば素直に謝り、仲直りしましょう。
5.攻撃的になる

猫も拗ねるとイライラして攻撃的になることがあります。八つ当たりすることも珍しくありません。もしかしたら寂しさを抱えているのかも。
猫の性格にもよりますが寂しがり屋の猫は意外と多いので、十分に構ってあげましょう。膝に乗せたり一緒に寝たり、スキンシップを図ることをオススメします。満たされればイライラが収まり、攻撃もしなくなるでしょう。
まとめ

1匹で平気だと思われがちな猫ですが、飼い主さんがして欲しい行動をしてくれないと拗ねてしまうことが意外とあります。一度ご機嫌を損ねると、今度は飼い主さんが寂しい思いをするかもしれません。猫が何かを要求してきた時はなるべく叶えてあげるのがベストのようです。