1.オス猫

オス猫は甘えん坊な傾向にあります。これは子孫を残す為にメス猫へ積極的にアピールするという性質から来ているよう。ストレートな表現で気持ちを伝えてくるのです。
去勢をしたオス猫は更に甘えん坊になるといわれています。メス猫への関心が薄れる分、その矛先が飼い主さんに向くからです。撫でてくれたりご飯をくれたり、自分の快適さを与えてくれる人にベッタリになるのです。
2.後追いする

愛猫が後追いすることが多いなら、甘えん坊の可能性が高いです。ただ、ご飯や遊びなどを要求する時だけ後追いをするのなら、甘えん坊とは違う場合があります。
特に要求もないのに飼い主さんの後をついてくるなら、ほぼ甘えん坊だと思って間違いないでしょう。いつも側にいて甘えていたいのです。飼い主さんのことを母猫代わりだと思っている場合もあります。いつも近くにいると安心なのでしょう。
3.茶トラ猫、サビ猫

猫の毛色によって性格の傾向があるといいます。茶トラやサビ猫は甘えん坊の傾向が強いようです。人懐こくておっとりしている茶トラは人気がありますね。独創的な柄が特徴のサビ猫も甘えん坊が多いようです。
とはいえもちろん個体差がありますので、絶対に甘えん坊とは言い切れませんが…。ですが甘えん坊の猫が飼いたければ、茶トラやサビ猫を中心に探してみると見つかりやすいかもしれません。
4.邪魔猫

飼い主さんが何かをしていると、愛猫が邪魔をして来ませんか?使っているキーボードの上に座ったり、とにかく視界に入ってこようとしたり。こんな猫も甘えん坊です。
飼い主さんの意識が自分の方に向いていないと満足できないのでしょう。「自分を見るにゃ!」とまるでヤキモチでも妬いているかのようです。少し作業の手を止めて構ってあげると、満足してくれるかもしれません。
5.くっつき虫

やたらとくっついてくる猫はいませんか?飼い主さんの足の間に横たわる、体の一部をぴったりとくっつけて座るなどの行動をするようなら、甘えん坊の猫と認定して良いでしょう。
きっと飼い主さんのことが大好きなのです。心は子猫気分で、母猫だと思っている飼い主さんにくっついて安心しているのでしょう。そんな時の猫はうっとりしているようなリラックスした表情を見せてくれます。多少重くても、許してしまいますね!
まとめ

今日のねこちゃんより:むぎ♀ / ロシアンブルー / 3kg
クールでそっけない印象がある猫も、一皮剥けば実は甘えん坊なことが多いです。常に甘えん坊な猫、時間限定で甘えん坊な猫、たまに甘えん坊になる猫など様々です。
愛猫の甘えの傾向を知っておけば、必要な時に思う存分甘えさせてあげられます。甘えたい時に心が満たされないとストレスになってしまうことがありますので、猫が欲している時はたくさん甘えさせてあげましょう!