1.薄明薄暮性の動物だから
猫は「夜行性」だと思われがちですが実は違います。正確には「薄明薄暮性」といって薄暗い時間に活発になる生き物です。ですから夜が更けてきた頃や夜明け前に一番活動的になるのです。
特に夜明け前は飼い主さんがバッチリ寝ている時間。その時に元気になられると困ってしまいます。ただ猫は飼い主さんの生活リズムに合わせられるので、暮らしている時間がそれなりに長くなれば夜は寝てくれるようになるでしょう。
夜に狩りをしなくてもご飯が貰えて生命は維持できるので、それでも問題はないわけです。
2.ヒマ!
飼い主さんが寝てしまい、やることがなくてヒマすぎてドタバタしだす場合もあります。これを無くすには猫だけでも退屈しないおもちゃなどを用意してあげること。
転がすと中からおやつが出てくるものなど時間潰しに最適です。肥満には気をつけつつ、楽しい時間を過ごせるようにしてあげてください。
3.騒げば構ってくれると学んでしまった
以前に夜騒いだら構って貰えたのかもしれません。それを覚えていて「ドタバタすれば飼い主さんが起きてくれる!」と思っているのかもしれません。
そしてたとえ騒いでも心を鬼にして無視し続けることが大切です。根気がいるかもしれませんが諦めの良い動物でもあるので、いつか諦めてくれるでしょう。
4.エネルギーが有り余っている
子猫や若い猫にはありがちですが、エネルギーが有り余ってしまっているということ。外で暮らしていると獲物を追いかけたり敵から身を守ったりで多くの体力を消費します。
完全室内飼いになるとそういったことがなくなるので、エネルギーが余ってしまうのです。それを発散させる為、夜にドタバタし出します。
「じゃあ猫の為には外に出した方が良いの?」と思うかもしれませんが、猫の命を危険に晒してしまうことになりますので、避けましょう。飼い主さんが寝る前にたくさん遊んであげると疲れて夜寝てくれるようになるようです。また年齢が上がって落ち着いてくると、夜の運動会をすることは少なくなります。
5.要求がある
お腹が空いた、トイレを掃除して欲しいなどの要求があって、夜に騒ぎ出すことも。飼い主さんにとっても睡眠不足の原因となってしまいますので、起こされないような工夫をしておきましょう。
例えば、夜にお腹が空いてしまうようなら置き餌をしたり、自動給餌器を導入したりするのも良いでしょう。トイレはもう1つ用意する、自動で掃除してくれるものにする、という対策を取ることができます。
猫の要求に合わせて、飼い主さんが夢の途中で起こされないような工夫をして行きましょう。
まとめ
今日のねこちゃんより:るー♀ / 1歳 / サバトラ / 3.9kg
猫が夜になると元気になってしまう…。悩まされている飼い主さんは少なくありません。睡眠の質を維持する為にもできる工夫をして行きましょう!