1.爪の造りに問題が!

猫が持っている出し入れ自由な爪は「かぎ爪」です。このかぎ爪は登る方向は素晴らしい能力を発揮しますが降りる方には全く有効ではありません。下向きに移動するには爪の仕組みが全く役に立たないのです。
2.興奮状態で登ってしまう

猫も個体差がありますので用心深い性格の猫もいます。しかしネズミや小動物や昆虫等を見つけた、はたまた苦手な動物や子供に追いかけられて無我夢中なうちに気付けば高い所から降りられないなどのパターンがあるようです。勿論の事、基本的に高い場所が好きですから独りで遊んでいて高所まで登り詰める猫もいます。
3.パニックになる

ジャンプできる場所なら問題はありませんが、降りる方法が見つからないと猫はパニックになってしまいます。そのために途方に暮れ高い所にずっと居続ける結果になってしまうのです。
4.降りる方法を考えつかない

パニックになってしまう前に降りる方法を見つけられないものかと思いますが…猫には難しいようです。実は後ろ向きで降りたり、飛び降りるという方法もあるのです。しかし人間でもパニックになると冷静な判断をするのは難しいですよね。
予防策は?!

猫が独りで降りられない場所にいると、動きが抑制されてしまい「トイレに行けない」「水が飲めない」「ご飯が食べられない」「リラックスできない」など、猫にとって全く良い事がなくストレスを溜めてしまうことになります。
しかし、猫の登りたい気持ちを抑えたり興奮している猫の気持ちを予測して防ぐ方が難しいでしょう。エアコンの上など高い場所へ登っても独りで降りれるように段差を近くに作っておきましょう。通常から予行演習のように経験をさせておくと良いでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:杏(あん)ちゃん♀ / 6歳 / 茶トラ / 4kg
猫が高いところから降りられなくなる4つの理由と予防策についてお伝えしました。
猫は大変にプライドが高い動物ですから、降りられなくて困っている時も笑わないように注意してくださいね。そして失敗してしまったという気持ちを愛猫の心に残さないように「知らんぷり」という愛情を注いであげましょう。