1. 遊ぶ

猫が喜ぶといえばやはり、遊ぶことでのコミュニケーションでしょう。走ったりジャンプしたり、素早く動いておもちゃを確保します。機械式のも良いけれど、飼い主さんが動かしてくれる生きたおもちゃは格別に楽しいようです。
猫との絆が深まることにもなりますので、ぜひたくさん遊んであげてください。運動不足やストレスの解消にも繋がります。猫の心身の健康を保つために遊びは有効な手段です。お気に入りおもちゃで体を動かせるようにしてあげましょう。
2. 撫でる

猫に直接触れ、撫でられるコミュニケーション手段もGoodです。特に顔周辺は自分で舐められないため、ナデナデしてあげると非常に喜びます。ぜひ猫がその気なら、たくさん撫でてあげましょう。
目を閉じうっとりとした顔をしてゴロゴロ言いだしたら「もう最高にゃ!」という合図です。思う存分猫とのイチャイチャタイムをお楽しみください。
3. おやつをあげる

猫が大好きなおやつ。与える量に限りはありますが、ぜひ1つのコミュニケーション手段として活用してください。通院を頑張った時、やってはいけないことをしなかった時、体のケアされるのを我慢した時などにあげるのがオススメです。
もちろんお誕生日などのお祝い時にも。カロリーがオーバーしてしまわないように注意しながら、美味しい思いをさせてあげましょう。元々ご飯に関しては量よりも質の猫。たまにとびっきりのおやつをあげることで、信頼関係も深まりそうです。
4. 話しかける

「言葉が分からないから、話しかけても無駄なんじゃ…?」と思いがちですが、意外と声かけは大事なのです。実際話しかけながら撫でた場合とただ撫でるだけの場合では、親密度に差が出るそうです。
ですから猫の名前を呼ぶのはもちろん、「可愛いね」や「大好きだよ」など前向きな言葉をたくさんかけてあげましょう。言葉の意味が分からなくても、そこに含まれる飼い主さんの感情は感じています。愛情が込もった声かけを行うことで、喜んでくれるでしょう。
5. 猫のしたいようにさせる

マイペースで自由を愛する猫。飼い主さんに無理やり言うことを聞かされるのは好みません。そんなことをしたら怒ってしまうでしょう。強いストレスを感じると体調を崩す危険性さえあります。
ですから、猫がしたいようにして貰うのが一番喜ばれることだったりするのです。自由に伸び伸びと猫らしく暮らす…。これが彼らにとっての理想でしょう。
その快適な環境を整えられるのは飼い主さんだけです。時には病院や体のケアなど嫌がることをしなければいけない場面もありますが、それ以外の時はマイペースで過ごせるようにしてあげてください。
まとめ

今日のねこちゃんより:りき♂ / 3歳 / キジトラ / 5kg
単独行動を好むといわれている猫ですが、実は飼い主さんとの適度な触れ合いを必要としています。ですから、過度にならないようにコミュニケーションをとって行きましょう!