1.注目してニャ!

飼い主に注目して欲しい時は猫がカーテンに登りアピールする事があります。
カーテンは毎日朝と晩に飼い主が触れる場所です。飼い主がカーテンと遊んでいるのでは思っていれば、カーテンに登れば自分とも遊んでくれると勘違いしているでしょう。
飼い主がターゲットですから毎日一緒に遊ぶ時間を増やしてカーテンより愛猫が大切だと態度で証明してあげましょう。
2.大好きな外が見れないニャ〜

テリトリーである家の中から覗く外の景色を楽しんでいる猫は多くいます。
その楽しい外が見れないと邪魔をしているカーテンに対して八つ当たりではなく障害物を取り去るように闘いを挑むのかもしれません。
日中は必ず外が見えるようカーテンは閉めないようにすると良いでしょう。
3.爪とぎに最高ニャ!

爪とぎをする場所は猫それぞれ好みが違います。ダンボール、麻縄、布、木などなど好きな物は違うでしょう。
カーテンは素材としても存在の仕方も爪とぎをしたくなる様子をしています。カーテンで一度爪とぎを経験したならばこれからもターゲットになってしまうでしょう。
カーテンをブラインドに変更したり、カーテン自体を使用しない、爪のかからないカーテンを使う、もしくはカーテンのようなタイプの爪とぎを猫用に用意するなど対策が必要でしょう。
4.揺れる動きがたまらないニャ〜

窓が開いている時のカーテンは絶妙で自然な動きをするでしょう。
風に吹かれて右へ左へ、たまにはくるっとなったりします。そのカーテンの動きに狩りの本能を刺激される猫も少なくありません。
なお、カーテンに飾りが付いている場合その飾りに興味を持ってしまう事があります。
カーテンをブラインドや飾りの無いタイプへ変更したり、カーテンを取り去ってしまった方が良いでしょう。
5.高い所が大好きニャ

猫は高い所が大好きです。
カーテンは部屋の天井に近く飼い主の頭より上になります。高い所の好きな冒険好きで好奇心旺盛な猫ならカーテンは梯子代わりでレールの上に上がりたがるかもしれません。
ただしレールは丈夫には作られていませんので猫の体重を支えるのは難しく落下事故を引き起こしかねません。カーテンレールより高い所に猫の居場所を作る対策を行うと良いでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:グレーテル♀ / ロシアンブルー / 2.5kg
猫がカーテンをよじ登るのはなぜ?5つの理由と対策についてお伝えいたしました。
猫の行動や仕草が飼い主にとって全て幸せになるとは限りません。しかし猫はいつも人間という動物に寄り添ってくれます。
飼い主である人間も猫がする行動の一つ一つの理由を考え歩み寄っていけるとお互いに成長できるのではないでしょうか。