はっきりとした理由は分からない

可能性のある理由として「排泄のためにホリホリ」「猫草と勘違い」「遊びのため」「ストレス解消」が考えられるでしょう。
猫が土を掘るのは人間にとって問題ですが、猫には普通の行動であることが多いででしょう。怒っても問題は解決しませんので、愛猫にも飼い主にも負担にならない方法で対策をしましょう。土を掘る習性がある同居犬がいる場合は、猫が犬の真似をしている可能性もあるでしょう。
1. 土の上や鉢自体にカバー

鉢の中の土に興味を持ってホリホリしてしまう場合は、土の上をカバーで覆ったりトゲトゲの付いたシートを敷いたりして、触れるのを嫌がるようにすると良いでしょう。
土だけではなく植木鉢や植木自体に反応してしまう場合は鉢その物をガードする方が危険がないでしょう。ガードしないと植木鉢を倒してしまったり、落下時に割れたカケラで猫が怪我をしたりしてしまうかもしれません。
2. 猫の手の届かない所へ移動か撤去

実は猫にとって危険な植物は多く存在します。土を掘っているときに間違えて食べたり舐めたりしてしまう可能性もあります。その危険性を考えるならば鉢自体を猫の触れない場所に移動するのが一番でしょう。
猫と暮らすなら観葉植物とお別れする選択肢も考えた方が良いかもしれません。代わりに猫草を置いておくアイデアもあります。
3. 遊ぶ時間を増やす

飼い主とのコミュニケーションが不足したり運動が足りていなかったりするときに土をホリホリしている可能性があります。一緒に遊ぶ時間を多くしたり、独り遊びのできる猫の好むおもちゃやキャットタワーを用意したりしてみましょう。
4. ストレスの原因を探る

ちょっとしたホリホリではなく、長時間行ってしまうように異常を感じるときは猫にストレスがあるのかもしれません。排泄の粗相もあるようでしたらトイレの清掃を多く行い、トイレ本体の大きさや猫砂も見直してみましょう。
その他「大きな音が常にする」「テリトリーが侵されている」など気に入らない環境のためストレスを溜めていたり、ストレスではなく病気の可能性もあります。獣医師に相談してみましょう。
まとめ

猫が鉢植えの土を掘ってしまうのはなぜ?理由と対策4つについてお伝えいたしました。
好奇心旺盛な猫の様子は飼い主を喜ばせてくれますが、問題行動と感じるか感じないかの境目は飼い主の許容範囲の違いかもしれません。猫は人間の思い通りにならないことを前提にいろいろな行動を見られれば、お互いにストレスが溜まらなくなるのではないでしょうか。