1.降りられない、無理して捻挫?

猫は器用に手を使い垂直に登ることは上手ですが、反対に垂直降りは苦手です。飼い主の留守中、ずっと降りられずに水を飲めない、トイレにいけなくて鳴いてばかり、もしくは無理をして筋肉を痛めたり、酷い場合は捻挫や骨折をしてしまったりするかもしれません。
高い場所に登っても単独で降りられるように、緩やかな段差を作ってあげましょう。ある程度の高さになるとジャンプをして床に着地するかもしれませんので床が硬い場合はカーペットを敷いておきましょう。
2.関節を痛める?

キャットタワーの合わない段差で関節を痛めてしまう危険性があります。マンチカンなど手や足の短めの猫種、子猫など成長途中、老齢猫のように筋力が落ちてきた場合にも段差を変化させないといけません。
そして、全ての猫は運動が得意と決めつけてもいけません。タワーの上を見て考えているような場合は、猫のプライドを傷つけないように段差を狭くし使い勝手をよくしてあげましょう。
3.落下も危険

猫の爪をひっかけにくいタワーは落下事故を起こしやすいので気をつけなければなりません。販売されているタワーはほぼ滑りにくい仕様にはなっていますが、安全優先のために滑り止め防止を取り付ける方が良いでしょう。猫も安心してジャンプすることができます。手作りする場合は素材選びから気を付けましょう。
4.横転し巻き添えを!?

背の高いタワーは重心がしっかりしていないとグラグラし、タワー自体が転倒して大きな事故になり猫を巻きこんでしまいかねません。ネジをしっかりしめて、猫が飛び乗っても動かないようにタワーの一部を部屋に固定をしましょう。運動の激しい猫には突っ張りで上からも支えるようにします。
何度も猫が飛び乗ることでタワーが劣化して大きな事故に繋がる可能性もあります。丈夫でしっかり猫の大きさに合っているタワーを選び、まめにネジの緩みをチェックしましょう。
5.奪い合いやケンカ

多頭飼いの場合、タワーの上が奪い合いになったり、ケンカをして落下してしまったりする危険性があります。全ての猫に優劣が出ないように猫の数に合わせたリラックススペースを確保し、登る場所を用意してくださいね。
まとめ

愛猫に合わないキャットタワーを使っていると起きるかもしれない事故5つについてお伝えいたしました。猫も高さの好きなタイプと低い所でゆっくりしたいタイプがいます。よく観察をして運動ペースに合っているタイプを選んであげましょう。
タワーより家具の段差が好きな猫もたくさんいますので、事故が起きにくい状態を確認できる物で遊ばせるのも良いでしょう。くれぐれも飼い主さんも無理をしないでくださいね。