1. 危険から逃れましょう!

やはり排泄前後に行う、トイレハイの全力疾走が一番有名でしょうか?野生時代の名残とも言われている行動です。
排泄行為中は敵に狙われやすく、自分がその場にいた目印にもなります。砂をかけて匂いを消し、なおその場から大急ぎで立ち去る猫の行動は完全室内飼いの現在で見ると、愛嬌のある可笑しい可愛らしい猫の様子に見えますが、猫としては必死なのでしょう。
元気な猫ほど砂を蹴散らかすようですから、どうぞ腹を立てずに微笑ましいと思ってくださいね。
2. 交感神経が刺激されて動きたくなる!

排泄行為中は、副交感神経が刺激されているのでリラックスしていますが、終わると交感神経が刺激され身体は活発に動き回ろうとします。実は身体の機能に忠実な猫の動きだそうです。心理としては動きたいという衝動でしょうか?
旅行中は必ず便秘になってしまうのは、二つの神経のバランスが原因によって引き起こされる事が多いです。動物の行動に大きく関わる交感神経や副交感神経の動きです。
3. 飼い主をけしかけている!

排泄に関係なく、飼い主を見かけた途端に突然走り出す猫は多いでしょう。これは猫が遊びたいので飼い主を誘っているとても可愛い仕草です。
追いかけっこの好きなタイプ、ボールやおもちゃで戯らされるのが好きなタイプ、中にはおもちゃを持ってくる猫もいるかもしれません。猫からのお誘いには、是非お付き合いしてあげましょう。
猫は長距離走的な持久力はなく、短距離走のような瞬発力で遊びを楽しみますので、おおよそ5分ほどしっかりと遊べば猫は満足してくれます。横に寝転がったらそろそろ終了の合図です。
そのまま続けると尻尾がパタンパタンとし始めて、お怒りモードに早変わりし猫パンチを繰り出されたり噛み付かれてしまいます。猫が「もう少し遊びたいニャ〜」というタイミングで、ストップできると良いですよね!
4. やる気になっている!

ご飯を食べる前や睡眠後に全力疾走する時は「よっしゃ〜」という猫の気持ちが強いようです。やる気になった猫の仕草には全力疾走だけではなく爪とぎもあります。
真剣な猫の表情に笑ってしまうと、猫のプライドが傷つきますので気をつけてくださいね。
まとめ

猫が突然全力疾走する理由と心理4つについてお伝えいたしました。猫を見ていると何かもの言いたげな表情にドキッとすることがあります。理由のない行動はどの動物界でもしないのかもしれませんね。