1. 写真や動画を撮り過ぎ

猫は写真やビデオなどの被写体になるのを嫌がる事が多いでしょう。確かに愛猫は可愛いので他の人にも見せたくて、アルバムに残したくなるでしょう。
しかし追いかけながらの撮影は程々にして、猫が自由にできるようにしてあげましょう。特に暗い中フラッシュを何度もたくのは厳禁です。
2. 猫を構いすぎる

気持ち良さそうに寝ていたり、飼い主の側にやってこない猫を無理矢理抱っこしたり、構ったりするのはやめましょう。まれに抱っこが好きな性格の猫や抱かれ好きな猫種もいますが、ほぼ保定されると感じるため多くの猫は抱っこが嫌いでしょう。
勿論、飼い主に構ってほしければ自分から側にやってきますので、猫の好きなタイミングで猫の相手をしてあげるのが大切です。特に抱き上げた時に足や手を突っ張るのであれば、すぐに放してくださいね。
3. 人間の食べ物を与える

「猫が欲しがるから自分の食べ物をあげるんです〜」「キャットフードなんてあげるのは良く無い!」などと、間違った考えを持って自分の食べ物を猫に与えてはいけません。
人間が食べている食材は高級だから良いのではなく、猫の身体が必要としている栄養素の入った食べ物が大切なのです。人間の食事には猫に危険な物も多く含まれます。小さな体に人間の食事を与えてしまうと、塩分や糖分などの調味料によって健康にも影響が出てくることもあります。
4. 無理に一緒に寝ようとする

本来は人獣共通の感染症、寝返りで猫への怪我を避ける上でも猫と人間は別々に眠る方が良いと言われています。勿論好んで猫が飼い主の布団に入ってくる個体もいるでしょう。
しかしそうではなく、違う所に寝ている猫を自分の寝場所に連れてくるのはいけません。猫のペースに任せ、猫がしたいようにするのが猫への愛情です。
まとめ

猫を「好きすぎる」人がやりがちなNG行動4つについてお伝えいたしました。
猫を好きでない人の事を猫が気に入って側に寄るのは猫あるあるです。大好きな猫に嫌われないためにも程よい距離感を保ち、猫との信頼関係を築けるようにしたいですね。