1. 尻尾を大きく振り振り

尻尾を大振りし始めたら「やめてニャー!!」という、猫からのイライラしているサインです。横座りをしながら尻尾を振っていると、猫が喜んでいると飼い主が勘違いし触り続けてしまうことも多いようですが、すぐに尻尾ふりふりから攻撃もしてきます。
2. 噛み付いてくる

噛み付いてくるのも、猫がイライラしているときのサインです。気持ちよく撫でられているのに突然噛み付いてくることがあるかもしれません。
猫が一匹でリラックスしている時間に触れる場合は、ほどほどの時間でやめましょう。そしてヘソ天をしているからと突然にお腹から触るのはタブーです。
3. 猫パンチが出てくる

猫がイライラしていると猫パンチも出てきます。最初は肉球で手を出してくるかもしれませんが、本当に怒ると爪を立てて流血騒ぎになります。爪が出ない段階で早々にスキンシップはやめましょう。
4. ケリケリが伴う

上記の行動に足のケリケリが伴ってくると相当にイライラしている猫の様子です。ケリケリは横座りをしていないとできません。
横座りは「手」「口」「足」と全ての攻撃ができる状態と言ってもよいでしょう。とにかく怒りがおさまるまで、近づくのは止めた方が良いでしょう。
5. ウ〜、フゥ!、シャー!

イライラとともに威嚇をしてくるときは恐怖感も抱いているでしょう。猫の身体に下手に触れると「シャー!」と怒られて本気に攻撃もされます。
低く唸っているときもかなり機嫌が悪い状態ですので、構わずに放っておきましょう。機嫌が直ればまた何事もなかったように近づいてくるでしょう。
まとめ

猫の『イライラサイン』5選!こんなときは無理にスキンシップをとらないで!についてお伝えいたしました。
基本的には猫へ飼い主さんが構うより、猫が近寄ってくる方が大事にはならないようですね。ただし、元々スキンシップの苦手な猫、コミュニケーションが大好きな猫など性格は様々で表現の方法も独特でしょう。
猫のイライラサインに飼い主さんだけが気が付くと、愛猫からの信頼度も抜群に上がるかもしれません。