猫がおしっこを失敗する原因とその対策とは

猫がおしっこを失敗する原因とその対策とは

猫がおしっこを失敗してしまう場合、今までは出来ていたのか、それとも最初から失敗しているのかによってその原因も異なってきます。猫がおしっこを失敗してしまう時の原因と、対策を調べてみました。

猫がおしっこを失敗する時の対策

猫砂

最初から猫がおしっこを失敗してしまう場合、

  • 猫砂は細かい物で量は多め
  • 設置場所はあまりひと気のない場所

この2つに注目してみましょう。そもそもトイレ自体が気にくわない場合も多く、トイレも猫により様々な好みがあり一概には言えませんがこの2つの条件を踏まえ、猫砂を変えてみる、設置場所をひと気の少ない所に移動してみる等、トイレの改善をオススメします。

途中から猫がおしっこを失敗するようになってしまった場合は、

  • 病気
  • 急に猫砂を変えた
  • トイレの設置場所を変えた
  • トイレが汚い

等が考えられます。

猫がおしっこを失敗してしまう原因で多いと言われているのが、病気が原因の場合です。猫は泌尿器の病気にかかりやすいと言われています。

病気以外では、猫砂や設置場所を変えてしまったのが理由で、おしっこを失敗してしまう事がありますが、その場合、元の猫砂や設置場所に戻したり、トイレの掃除をしたりする事で改善されます。猫は綺麗好きですので、もしもトイレ掃除をこまめにする事が難しい場合は、トイレの数を増やす事で問題は解決できそうです。猫がその都度綺麗なトイレを選び、排せつが出来る環境になります。

トイレは清潔で特別何も変えていない時は、ストレスやマーキングも疑いましょう。猫は引っ越しや模様替え等の環境の変化にも弱い生き物で、ストレスを感じやすいのです。その際、おしっこを失敗した時にふき取るのに使ったティッシュをトイレに置いて覚えさせる事も効果的です。

マーキングにより猫がおしっこを失敗する場合ですが、その場合普段はトイレでしているのに、突然布団やカーテン、家の壁や柱におしっこをしてしまう事がある為、とてもわかりやすいと言えます。

また、マーキングの際はおしりを上げ、少量のおしっこを後ろの方に飛ばすので、普段、猫がおしっこをする様子とはまた違います。マーキングが原因の場合は避妊去勢手術をするしか対策方法はありません。

猫がおしっこを失敗する原因

青い猫用トイレに入る猫

猫は「砂がある所で排せつをし、砂をかけてニオイを消す」という習性がある事から、自然とトイレを覚えると言われています。

しかし、猫がおしっこを失敗してしまう時、まずは今までおしっこが出来ていたのか、それとも最初からおしっこを失敗してしまうのかによって、原因も対策も変わってきてしまいます。

最初からおしっこを失敗してしまう場合

猫が家にやってきてから、一度もトイレでおしっこをしたことが無いという場合、トイレが気に入らないというのが、最も多いケースだと思います。猫にはトイレの種類、砂の種類、設置場所等、様々なこだわりがある場合も。

急におしっこを失敗するようになった場合

猫が急におしっこを失敗するようになってしまった時に、考えられる原因は

  • 病気
  • トイレの変化
  • ストレス
  • マーキング

等によるものが多いでしょう。泌尿器系の病気等も考えられますので、急におしっこを失敗するようになった時は、病気の可能性も頭に入れ注意しましょう。その他、トイレが汚れている時、設置場所を変えた時、更にストレスやマーキングによる物も多いと言われています。

猫がおしっこを失敗した時に疑うべき病気

聴診器を当てる猫

猫がおしっこを失敗してしまう時に、もっとも疑われる病気は

  • 尿結石
  • 膀胱(ぼうこう)炎

この2つ。これらの病気にかかってしまうと、おしっこが間に合わなくなる場合があります。さらに、痛みを伴う場合は、トイレ=痛い場所だと勘違いしてしまい、違う場所でおしっこをすれば痛みを感じないかも・・・と考え、猫はおしっこを失敗してしまう事があります。

まとめ

トイレにいる猫

猫がおしっこを失敗してしまう時、飼い主としては「またここでするのではないか」、「もしかして病気かもしれない」等、様々な不安が頭をよぎります。何度も繰り返し失敗されるともちろんイライラしてしまう場合も。

ですが、猫がおしっこを失敗してしまった際、絶対にやってはいけない事は「叱る事」なんだとか。猫は叱られると「おしっこ=怒られる」と勘違いしてしまう事があります。そのせいで、猫はおしっこを我慢するようになり、気が付いた時には膀胱炎になっていた、何てケースも実は少なくはないのです。

猫がおしっこを失敗した時はまずは原因を知り、それからその原因にあった対処法を試す事でスムーズにおしっこの失敗をなくす事が出来ます。しかし、思わぬ病気が隠れている場合もありますので、愛猫の様子をよく観察し獣医に相談する事をオススメします。

スポンサーリンク