1.猫を中心に予定を決めてしまう

猫が可愛いのは当然なのですが、人間との約束を断ってまで猫との時間を優先する場合は大変に危険でしょう。長時間留守番をさせても平気な飼い主よりは良いですが、やはり猫を中心に時間を過ごすようにしてしまうのは間違っています。
病気で身体の具合が悪く投薬などが必要であったり、老猫で介護が必要な場合とは話しが違います。
理由がなく、他の人間らしい社会的な生活時間を削ってまで、猫との時間を優先するのは止めた方が良いでしょう。
2.常に猫の事を考えてしまう

恋愛をし始めると他の事が考えられなくなってしまうように、猫の事ばかり頭の中をよぎるのは危険です。仕事をしていても「ご飯を食べているかな」「寂しくないかな」「眠っているかな」などと、何度も思い出すのはよくない傾向でしょう。
家にいない猫と離れている間は、なるべく目の前の事に集中して猫と過ごさない時間を充実させるようにした方が良いでしょう。
3.猫と眠る布団が一緒である

猫も飼い主も離れられない関係になると、在宅中はいつも一緒で眠る布団も同じという状態になるかもしれません。
眠っている時は人間も猫も好きな体勢で寝返りをうっています。しかし隣に猫がいれば身体を固めて寝てしまいリラックスできないでしょう。
猫を起こしてはいけないと、余計な考えも出てきてしまうかもしれません。飼い主も愛猫も眠る時間だけは、お互いのペースを守る必要があるでしょう。
4.猫の事を家族と認識している

飼っている猫の話をする時に「うちの息子が〜」「うちの娘が〜」と始めてしまっていませんか?猫を家族と思っていると「ペット」と言う代名詞を使う事に抵抗を持ってしまうかもしれません。「猫の神様から預かっているわが家の猫」と冷静に考えられると良いですね。
まとめ

陥ると危険!猫に依存しすぎる人の特徴4つについてお伝え致しました。結婚をする以上に、人間が猫と一緒に一人暮らしをする人が男女問わず年々増えています。
猫は愛情を注げば愛情を与えた以上の喜びや楽しみをかえしてくれます。
しかし猫に限らず「自分」と「相手」との距離は常に冷静に作っていかなければ、お互いに自然な関係を築く事は難しいでしょう。