1.粘着テープを利用!

粘着テープの付いたローラータイプの掃除道具は「ド定番」の猫毛取り道具でしょう。猫の毛を粘着部分がからめとって面白いように被毛が無くなります。
被毛のたっぷり付いたテープを新しくする時に、テープがぐちゃぐちゃになって手間取らなければ、ほぼ短い時間で綺麗になるでしょう。携帯用に持ち運びやすい小さなタイプもありますので、バッグの中に一つ忍ばせておくと、猫を飼っていても安心して出かける事ができますね。
2.カーペット用ローラー

カーペットのゴミを取るためのローラーも大変に綺麗になります。初期費用としては少々高めの商品ですが、粘着テープと違い、ランニングコストがかからず最終的にはお得と感じられるでしょう。家中ピカピカにしてしまいましょう。
3.水で手を濡らし撫でる

粘着テープもローラーも持っていないときは、ぜひとも手を濡らして洋服を撫でてみましょう。面白いように猫の被毛が手にくっついてきます。そのまま両手をこすって被毛を丸めてしまえばゴミも被毛のみです。
洋服だけではなく、猫自身も濡れた手で撫でるとむだ毛がしっかり取れます。外出先でもパパッと出来る道具のいらない素晴らしい技ですよね!
4.輪ゴムを手にかけて撫でる

一本の輪ゴムを親指以外の4本の指にかけ、抜けないように洋服に対して垂直に撫でます。あまり効率良く被毛を取る事はできませんが、根気よく撫でるととることができます。
ただし輪ゴムに付いた毛を取り外す事は困難ですので、輪ゴムは使い捨てと考えていただいた方が良いでしょう。数本の輪ゴムを使う時には、ゴムがあちらこちらに動かないようにしてくださいね。
まとめ

今日のねこちゃんより:ジル♀ / ヒマラヤン / 0kg
猫の毛がついた洋服をかんたんにキレイにする方法4つについてお伝え致しました。ただし、背中に付いた猫の毛は洋服を着たまま綺麗にとることはできません。家族に頼んだり、上着を着ないで毛を取ってお出かけくださいね。
そのような時間もとれない時は、飼っている猫の被毛と同じ色の洋服を着てごまかしちゃいましょう!