1.短い言葉で
いたずらにも色々な種類がありますが、時には猫ちゃん自身に危険が降りかかることがあります。なので怪我などを防ぐためにも、いたずらをしたら叱らなければいけないこともあるでしょう。
猫ちゃんは、人間の発する短い単語をきちんと理解することができると言われています。例えば「おやつ」や「遊ぼう」などの言葉に反応するのも、その単語が何であるかを理解しているからです。
そのため、叱る時はできるだけ猫ちゃんに分かりやすく、短く「めっ!」「だめ!」等、決まった言葉で叱りましょう。
2.名前を呼ばない
叱る側も注意しなければいけないのは、叱る時に猫ちゃんの名前を呼ばないことです。
名前を呼んで叱ると、猫ちゃんは「名前を呼ばれる=叱られる」というふうに、自分の名前にマイナスなイメージを持ってしまいます。
そのため、名前を呼んで叱っていると、猫ちゃんが自分の名前に反応しなくなったり、名前を呼ばれるたびにビクッとしたりしてしまうかも知れません。
3.出来るだけ低い声で
人間の発する低い声というのは、猫ちゃんにとっては猫同士の喧嘩の時の、威嚇の声に近いものに聞こえるようです。そういった理由から、男性特有の低い声が苦手な猫ちゃんもいます。逆に高めの声が好きな猫ちゃんは、たくさんいます。まさに猫ちゃんは「猫なで声」のような高い声に好感を持つのです。
ですから、叱る時は低めの大きな声で叱るようにすると、それだけで猫ちゃんは「飼い主さんに叱られた」と悟るのです。
また、大きな声の代わりに大きな物音を立てると驚くので、いたずらしている時に猫ちゃんにとって嫌な物音を立てると「いたずらをするとあの音が聞こえる」と理解するでしょう。
ですが、いつも同じ音ばかりでは次第に猫ちゃんが慣れてしまうので注意が必要です。
4.叱ったあとのケアも大切に
叱ったあとは少しの間だけ、猫ちゃんを構わないようにしましょう。そうすることで「いたずらをすると飼い主さんに構ってもらえなくなる」ということを覚えます。
すぐに「構って!」の要求に応えてしまうと、「やっぱり怒ってないにゃ!」と、叱られるという行為を軽視してしまうことになりかねません。
ここでの注意点は、あまり構わない時間を長くしすぎても良くないことです。猫ちゃんが拗ねてしまったり、傷ついたり不機嫌になって飼い主さんとの信頼関係が損なわれることもありますので、少ししたらいつもの優しい飼い主さんに戻って接してあげるようにしましょう。
まとめ
猫ちゃんのいたずらは、可愛いものから危険なものまで様々です。怪我をしてしまったり、誤飲・誤食をしてしまうようないたずらをした時には叱ることも大切です。
日頃から、誤飲・誤食しそうなものや、猫ちゃんが怪我をしそうなものを出しておかないようにすることも大切ですが、どうしてもいたずらをしてしまうのが猫ちゃん。もしも危険ないたずらをしてしまった時にはきちんと叱って、叱ったあとは飼い主さん自身が安心させてあげるようにしましょう。
猫ちゃんとの信頼関係を大切にすると、いたずらしてもきちんと反省してくれるかも知れませんよ。