1.上下運動のできる場所を作る

猫の好奇心を刺激するには広い部屋より、上下運動の出来る場所を作ってあげる方が効果的です。パトロールを兼ねて独りで遊べるキャットタワーやキャットウォークなど、定番グッズを備えてあげると良いでしょう。
部屋の広さなどキャットタワーを置くスペースが無い、空いている壁がない時は飼い主の使っている家具を段々にして興味を持ってもらえるような工夫ができます。
そして棚の一部分を空っぽにして、猫の遊び場に変えてあげることもオススメです。きっと飼い主が用意している最中から、猫は興味津々でしょう。
2.直線ダッシュできるスペースを作る

基本的に飼い猫達は、飼い主と遊ぶのが本当に大好きです。猫が飼い主の前で突然に走り始めるときは「遊ぼうニャ」と、誘われているサインです。直線ダッシュの出来る場所を用意して、ぜひ追いかけっこをしてあげましょう。
ダンボールや棚の隙間、ベッドやソファの下など隠れる場所も作り、走る運動に隠れる要素をプラスして動きを複雑にして興味を持ってもらう方法もあります。ただし瞬発力はあっても持続力が続かないのが猫です。5分ほどの遊びを一日に数回してあげましょう。猫が横座りをし始めたら終了です。
3.おもちゃで遊ぶ

飼い主の繰り出すおもちゃが大好きな猫は多いでしょう。じゃらせるおもちゃは猫の狩りの本能を刺激し、知らない間に猫を動き回らせて運動をさせる結果になるでしょう。
地面を這うようなヘビ系の長いおもちゃにじゃれるのが好きなタイプ、鳥や昆虫のように空中で動くおもちゃへジャンプして狩りをしたいタイプ、ネズミや小動物のようにある程度の大きさのあるおもちゃを捕まえることに興味を持つタイプなどに分かれます。愛猫の好みを調べておもちゃを用意してみましょう。きっと喜んで遊んでくれます。
まとめ

今日のねこちゃんより:さくらちゃん♀ / キジトラ / 2.5kg
家の中で猫を運動させる方法3つについてお伝え致しました。
運動をさせなきゃいけないと考えると、案外猫たちは動いてくれません。逆に飼い主の我々が楽しんで遊ぶと、猫にも伝わって動いてくれます。猫との時間を大切に楽しく過ごす事が、一番お互いにとって幸せになりますよね!