1.リラックス中

眠りながらビヨーンと伸びている時は、大変に安心してリラックスしています。地面に脚も手も付いていないで伸びている猫の姿に、見る飼い主もほのぼのして嬉しいものですよね。
2.動き始める前のストレッチニャ

そろそろ動き始めようと考えている時にも、ビヨーンと準備のために伸びます。人間と同じで体中に酸素や血液を行き渡らせます。猫の身体の柔らかさを保つためにも、ストレッチは無意識のうちに行っているようで、老廃物を出すなどデトックス効果も伸びにはあります。さすが猫ですね!
3.気分転換ニャ

今までと違う事をする時に、ビヨーンと伸びてリフレッシュします。ジャンプをし損ねたりおもちゃを取り損ねたりなどの失敗の後や、大きな音や追いかけられた後など、ビクビクした気分を落ち着かせたい時にも伸びます。
猫はプライドの高い動物ですので失敗には、見て見ぬ振りをしてあげましょう。
4.緊張状態してますニャ

家に来客があったなど、テリトリーに知らない人や動物が来た時に不安を感じ、伸びをする事があります。緊張して慎重に伸びをしている時は、なるべく触らないようにします。噛まれたり引っ掻かれたり攻撃される場合がありますので、むやみに近寄らない方が良いでしょう。
5.要求があるニャ

眠たいなど、飼い主に甘えたい気持ちを抑えているときもビヨーンと伸びます。最高に可愛い表情で甘えているに違いありません、早めに眠る準備をしてたっぷりと構ってあげましょう。
その他伸び
ビヨーンではありませんが、猫の有名な伸びポーズをご紹介致します。
逆U字

起きたての時にお腹を逆U字のようにそらせて、準備体操のように伸びます。「さぁ、食べるニャ〜」「動くニャ〜」という状況でしょう。
両手伸ばし

人間のヨガのポーズにも似ている、猫の身体が気持ちよくなる伸びのポーズです。
まとめ

今日のねこちゃんより:ぶぶ♀ / 1歳 / エキゾチックショートヘア / 2.8kg
猫がビヨーンと「伸び」をする理由5つについてお伝え致しました。
猫のポーズは何でも可愛いのですが、伸びているときの姿もまた格別ですよね。伸びているときに出ているお腹に触ると、怒られることもありますから気を付けないといけませんね。